これからシーズンが開幕し、大会が続々と
始まります。
そんな中で指導者はどのような優先順位で
大会参加を決めるでしょうか。
今回はこの辺りについて書いていきます。
ぜひ、最後までご覧ください。

少年野球の大会って、たくさんあって
年々増えているけど、どんな基準で参加を
決めるんだろね。
『指導者が大会参加を決める基準や優先順位
ってあまり知られていないよね。
そういった部分をオープンにしていって
欲しいな。』
◆大会の優先順位ってどんなところ?
◆参加したい大会って?
◆人気のある大会ってなんだろう。
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.大会参加の優先順位3点
2.大会参加はご縁も大事
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
※今回の大会とは連盟主催の大会は除きます
大会参加の優先順位3点
指導者はどのような考え方、目線で参加する
大会を選んでいると思いますか。
色んな考えがあると思いますが、その中でも
大きく3点に絞って話していきます。
✔強豪地区の大会
✔副賞、球場が良い大会

では、1点ずつ解説しますね!
✔大事な大会前の腕試し
殆どのチームの目指すところは全国大会や
地方大会などに出場することだと思います。
そのような大事な大会が始まる前の大会は
非常に重要です。
特に春先は新チームが指導して間もなく、
経験を多く積みたい時期です。
上に続く大きな大会前の前哨戦や腕試しに
なる大会へは多少無理してでも積極的に
参加します。
✔強豪地区の大会
周りを見渡す野球熱が高い地域って
あると思います。
そうした地域には強豪が多いですし、
レベルも高いです。
そういう地区である大会もぜひ参加したい
大会になります。
そういう大会には練習試合の予定が埋まって
いて、公式戦でしか対戦できないチームも
あったりします。
そういう貴重な経験ができるのも
こういった大会の醍醐です。
✔副賞、球場が良い大会
ここ数年でふえ始めましたが、スポンサーの
ついた大会だと副賞や球場が良くなります。
スポンサーは地域貢献、企業イメージアップ
になり、大会参加チームは良い思いができる
ということでウィンウィンです。
優勝がクルージング、準優勝が日帰り旅行や
副賞も数万円のバットなど、あります。
また、決勝戦をプロ野球のホーム球場を
使用するなどもあります。

こうした、プラスαがある大会はやはり
魅力的です!!
大会参加の優先順位は本当にこれら3点で
いいの?と思うとおもいます。
勝ちたいチームなら、強化を念頭に大会参加
を考えますし、その中でもいい思いをさせて
あげたいです。
そういうことを考えるとこれら3点が優先順位
としてあげられます。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
大会参加はご縁もある
大会の参加は出たいものに出られるわけでは
ありません。
大会も参加枠があるので、例年出場している
チームを優先的に案内を出します。
ですので、この時期に腕試しの大会に参加
したい、と思っても出場できない可能性も
あるわけです。
そうならない為にも、常にアンテナを張って
目ぼしい大会をピックアップし、こちらから
働きかける必要もあります。
私も監督1年目の時は2~3つ、出場したい
大会を断念したことがあります。
ですので2年目はその反省を活かし、早目に
動いて希望の大会の参加枠をゲットしました。

一度出ると、翌年からは案内が届くので
楽なんです。
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
大会参加の優先順位3点【こういう基準】
は下記になります。
✔強豪地区の大会
✔副賞、球場が良い大会
こうした優先順位はあるものの、
理想通りに参加できるようになるまでは
苦労もあるんです。
保護者の方は、また大会か、と思われるかも
しれませんが水面下でいろんな付き合いや
調整があることも知ってもらいたいです。
お金もかかりますし、指導者は大会一つ
出ることにも色々と考えて決断を下しています。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。







家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~