少年野球の監督をしていた時から、悪くない
チームなんだけど勝てないな、と思うチーム
がありました。
(明らかな戦力差があるチームは除く)
そういったチームを複数見ていて
気づいた共通点があります。
今日はその辺りを書いていきます。
ぜひ、最後までご覧ください。

戦力的には悪くないのに不思議と勝てない
チームってあるんだよね。
『戦力的には互角かこちらが分が悪いと
思うチームでも試合をすると勝てるチーム
ってあるんだよね。
そういったチームには共通点があったなぁ。』
◆戦力的に悪くないのになぜか勝てない
◆どこに勝てない原因があるかわからない
◆勝てない理由を知りたい
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.勝てないチームの特徴3選
2.小さなことから変えていくと変わる
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験と比較し
書いていきます。
目次
勝てないチームの特徴3選
戦力的には悪くないのに、なぜか勝てない
チームって思い当たると思います。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の
負けなし、という言葉がありますがまさに
その通りだと思います。
負けにはその結果に紐づいた原因が必ず
あります。
その辺りについて下記3点にまとめました
ので話していきます。
✔練習の意識が低い
✔一致団結できていない

では、1点ずつ詳しく話していきますね!
✔隙がある
やはり周りから見て隙のあるチームと
いうのは勝てません。
隙というのは自分たちではなかなか
分かりにくいところではあります。
・道具が揃っていない
・守備位置まで全力でいかない
・的確な声が出ていない
・カバーリングが甘い、行かない
・挨拶、返事をしない
この辺りを気づける人がいるかいないかで
チーム力が大きく変わってきます。
隙というのは言い換えるならば、できるのに
手を抜いているということです。
所々、手を抜いていれば勝てる試合も
勝てる訳はありません。
この気づきって、とても大きいんです!
自チームはいかがですか!?
✔練習の意識が低い
勝てないチームというのは、日頃の練習の
意識が低いです。
意識が低いというのは、練習で試合を意識
できていないということです。
ただ、言われた練習をこなしている。
指導者もメニューを消化することで満足
している、という状態になります。
強豪・名門と普通のチームってやっている
ことはそれほど大きくは変わりません。
では、なぜ差がつくのかと言えばこの
意識の差がそのまま結果の差となります。
極端に言うと甲子園出場を目指している
チームと全国制覇を目指すチームでは1球に
対する意識がまったく違います。
日頃の練習から試合を意識してやる、という
ことを徹底すると必ず上達しますよ。
✔一致団結できていない
野球というのはチームスポーツですので
団結している方が強いです。
個人の能力が高くてもチームがバラバラ
だったら勝てません。
4番打者ばかり揃えても勝てなかった
昔のジャイアンツがそれを証明してくれました。
適材適所でチームとして団結している
チームの方が野球は勝てます。
ですので、チームの目標を明確に定めて
そこに向けて気持ちを一つにして本気で
目指すとだいぶ団結できます!

チームの統一目標を全員が共有できると
良いですよ!
本当にこれら3点でいいの?
本当にこれら3点でいいの?と思う人も
いらっしゃると思います。
私が今まで少年野球や中学野球を見てきて
なぜか勝てないチームの共通点を自分の目で
見てきました。
この3つの共通点というのは実体験を基に
導きだしたものになります。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
小さなことから変えていくと変わる
これらのことが分かっても、一気に変えて
いくのは難しいです。
教えて、教えて、気持ちを変えて行動が
変わってはじめて効果が出てきます。
現状を一気に変えたくなる気持ちも重々
わかりますが、一気に変えたものは一気に
戻る可能性もあります。
子ども達が納得したうえで少しずつ
変えていくと、浸透して本当にチームが
成長していきます。
何事も小さなことの積み重ねが大事ですし
小さなことを積み重ねることが、たった
一つの成功の道です。
練習も実戦形式など派手な練習にいきがち
ですが、基本や基礎ができていないと実戦
という応用をやってもうまくいきません。

何事もコツコツ、そして基本が大事です!
まとめ:少年野球の元監督が教える勝てないチームの特徴3選【ここが違う】
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
勝てないチームの特徴3選【ここが違う】
は下記3点になります。
✔練習の意識が低い
✔一致団結できていない
一つ一つは細かいことですが、これらを
チーム全体で浸透させてやっていくのは
大変な時間と労力が必要です。
伝統のあるチームはこういったところが
しっかりと受け継がれているので細かく
指導しなくても勝手にできています。
ほんと、野球は“凡事徹底”これにつきると
思います。
野球は失敗のスポーツですから
誰でもできることを手を抜かずにきちんと
やることが、勝つことへの近道です。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~