少年野球の監督時代に色んな強豪チームの
県、地方、全国それぞれのチャンピオンと
なったチームの練習を勉強に行きました。
その際、他チームに比べて強豪がやっている
メニューでこの3つは良いなと思ったメニュー
をご紹介します。
ぜひ、最後までお付き合いください。

強豪の練習を勉強に行くたびにワクワク
していたなぁ。
『指導者として、野球人として強豪チームの
練習を見ることは非常に楽しみだし、刺激に
なるよね。』
◆強豪のメニューを知る
◆強豪のメニューの秘密
◆強豪との違い
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.強豪がやっているメニュー3選
2.盗めることは盗む
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
強豪がやっているメニュー3選
強豪がやっているメニューって興味があると
思います。
しかし、そこまで特別なことって実はあまり
ありません。
強豪がやり続けたから、それが良いメニュー
と言われるようになった、という方が正しい
でしょうか。
そんな強豪がやっているメニューについて
分かりやすく、下記3点にまとめて書いて
いきます。
✔走塁練習
✔実戦メニューの多様さ

では、1点ずつ解説しますね!
✔守備メソットの入ったキャッチボール
強豪も当然ながらキャッチボールはしますが
キャッチボールの中にいくつも守備の
メソットが入っています。
毎日行うキャッチボールで様々な守備の
メソットを入れることによって、習慣に
なり、良い形が身に付きます。
ゴロ転がし、クイックスロー、タッチ、
ランニングスロー等々、キャッチボールに
色んなメソットを入れられます。
私も、監督の時はこれらのメソットを
いいとこどりでやっており、守備が格段に
上達しました。
✔走塁練習
走塁練習は普段の練習では軽視されがち
ですが、強豪はきちんと取り入れています。
どうしても打つ、守るの練習にウエイトが
置かれますが、走塁こそ身に付けば最大の
武器であると強豪は知っています。
走塁は小さい頃からの慣れもありますので
小さいうちから上級生と一緒に行いましょう。
盗塁のスタート・バック、ディレード、
エンドラン、盗塁後の次の塁への意識など、
走塁練習も多様にあります。
試合を想定して、頭に入れて行うことが
重要です。
✔実戦メニューの多様さ
強豪は他のチームに比べて、実戦形式での
練習の割合が多いです。
守備にしても、攻撃にしても試合で成功して
評価されます。
ですので、試合できちんとできるように
なる練習は実戦形式が一番です。
ランナーをつけた守備、守りをつけた
バッティングやバッターをつけた走塁など
多様な実戦設定が可能です。
実戦形式は主の目的がありますが、その他の
選手にとっても実力を上げるいい機会です。
試合と同じ実戦形式が多いことが試合で力を
発揮することに繋がります。
強豪がやっているメニューは本当に
これら3点でいいの?と思う方もいらっしゃる
と思います。
私が今まで強豪と言われるチームを見てきた
中ではこれら3つの練習メニューが印象に
残りました。
こういったことをやっているから、強いんだ
試合で力を発揮できるんだと、納得しました。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
盗めることは盗む
こういった強豪の練習メニューなども
マネしようと思ったらすぐにできます。
私もマネしない理由は無いと思い、帰ったら
直ぐに自チームに取り入れました。
少年野球は、指導者がどういった意識や
モチベーションで教えるかでガラリと変わり
ます。
指導者が楽しく、キラキラしながら選手に
対して良い思いを抱いて指導していると
勝手に応えてくれます。
こうした強豪のメニューを取り入れることも
子ども達のためと思うと子ども達もしっかり
応えてくれますよ。

貪欲な子どもたちを上手にしたい、勝たせたい
という気持ちが一番大事だと思います。
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
強豪がやっているメニュー3選【これ大事】
は下記になります。
✔走塁練習
✔実戦メニューの多様さ
強豪と言われるチームは特別な事ばかり
しているわけではありません。
他のチームと少しの意識の違いや、取り組む
内容の少しの違いが、結果的に大きな差と
なって返ってきます。
小差が大差を生む、とはまさに言い得て妙で
私もこの言葉を痛感することが多々あり
ました。
一気には上達するのは難しいですが
やり続けると必ず違いは出てきます。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~