野球における1番打者像って時代と共に
変わります。
そんな変わりゆく昨今の1番打者像に
ついて、経験を踏まえ詳しく書いていきます。
ぜひ最後までご覧ください。

理想の1番打者像って指導者によっても
変わるけど、時代と共にも変わっているよね。
『それぞれのチームに適した1番打者が
いると思うけど、理想ってやっぱり
あるよね。
そんな理想の1番打者について書いて
行くよ。』
◆理想の1番打者の条件
◆足?長打力?何が必要?
◆1番打者はチームの顔
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.理想の1番打者像3選!
2.頼りになる1番がいると強い
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
理想の1番打者像3選!
各、指導者の中で理想の1番打者像って
あると思います。
そんな理想に加味して、最近では打てる
1番打者がトレンドになっています。
そんな理想の1番打者像について
下記3点にまとめました。
✔率を残せる
✔走塁センスがある

では、1点ずつ解説しますね!
✔長打力+足が速い
長打だけでも足だけでもなく、両方を
兼ね備えた打者が1番の理想です。
どちらかだけだと、守る側は楽なんですが
両方あるととても嫌になります。
甘くいけば長打、厳しくいって四球なら
盗塁、と非常に厄介なんです。
逆に、こういった1番打者がいるときは
味方としては非常に心強く、安心して
初回から攻撃できます。
✔率を残せる
長打力も足もない場合は、とにかく率を
残せる打者が大事です。
1番打者の最高の仕事は出塁することで、
その出塁する確率が高いのは、率をの残せる
打者になります。
長打力も足も無くても、1番打者にいきなり
ヒットを打たれると流れが攻撃側にいきます。
確実に打たれるというのも相手からすると
嫌だし、味方からすると頼もしいです。
✔走塁センスがある
これといった取り柄が無い、該当者がいない
時でも走塁センスがある子が1番だと
頼もしいです。
1番の後ろは上位に回りますので、打てる
確率が上がっていきます。
走塁センスがあると、大事な所で一つ進塁
したり、1点取れたり、何かと貴重な場面が
多いです。
逆に適していないのは足は速いけど
暴走癖のある選手です。
理想の1番打者像って本当に
これら3点でイイの?と思う方も
いらっしゃると思います。
この3点というのは1番打者として
必要な能力です。
すべて兼ね備えていれば一番いいですが
優先順位をつけて、今回ご紹介しました。
1番打者になりたい人は逆にこれらを
目指すと近づくかもしれません。
ですので結論、理想の1番打者像は
これら3点で大丈夫です。
頼りになる1番がいると強い
私も監督2年間は頼りになる1番打者が
いましたので、非常に心強く頼もしかった
です。
頼りになる1番打者がいると、それだけで
攻撃の軸ができます。
初回こそ、1番打者ですがその後は
ランダムに回ってきますのでポイント
ゲッターにもなれます。
1番という事で、打席も多く回ってくるし
良い打者には1打席でも多く回したいの
です。
1番打者像も依然と変化し、1番打者が
決まると、後の打順もすんなり決まります。
今回の振り返り、少年野球の元監督が思う
理想の1番打者像3選【こういう打者が最適】
は、下記になります。
✔率を残せる
✔走塁センスがある
最近の野球界では1番打者にチームでも
良い打者を置く傾向が強いです。
大谷もメジャーでは1番を打っていますし、
少年野球のトレンドだった1番打者に
強打者をおくことが、他でも広まっています。
こうやって少しずつ野球界も今までの
概念や、固定観念から変わっていくと
面白いです。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~