先日、息子の野球塾の体験に教え子の
県選抜選手を連れていきました。
すると野球塾の代表の方の見方が少し
違ったのでここで書いていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
先日、楽しみに教え子の期待の選手を
野球塾の体験に連れて行ったんだ。
『いい部分、褒められる部分は結構あった
けど、課題もいくつか見つかったんだ。
やはり、このあたりは野球塾に1年通って
いる息子の方が上の面もあったんだよ。』
◆身体能力でのカバーは諸刃の剣
◆基礎技術が高校で活きる
◆正しい基礎技術で伸びる
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.身体能力に頼る脆さ3選!
2.意外な落とし穴
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
身体能力に頼る脆さ3選!
身体能力があるに越したことはないですが
それにばかり頼ってしまうと、脆さも露呈
してしまいます。
中学ぐらいまでは通用しますがその後の
成長は少し疑問です。
そんな、身体能力に頼る脆さを
下記3点にまとめました。
✔ケガのリスク
✔高校での伸びしろ

では、1点ずつ解説しますね!
✔中学校までは通用するが…
身体能力に頼った選手は中学校までは
ある程度通用します。
しかし、高校になると身体能力+技術が
ないと淘汰されます。
身体能力に頼って活躍できるのは成長の
差が大きい中学校までです。
高校になると周りも成長し、パワーなどの
差は小さくなり優位性が無くなってきます。
だから、正しい技術も身につけて
おくことが大事です。
✔ケガのリスク
身体能力に頼ってやっていると
ある一定の部分に負荷となりケガのリスク
が増します。
人間は自分の体の強い部分を無意識に
使うので、そこに負担がかかるからです。
正しいフォーム、形を知らないまま我流で
やっていると、強い部分に頼り過ぎ故障の
原因となります。
そのような過度な負担を緩和すべく
正しいフォームや形の習得が不可欠です。
先日、体験の時も県選抜選手の送球を見て
野球塾の代表の方が、肩を痛める可能性が
ありますね、と言われていました。
✔高校での伸びしろ
野球の一番の花形ステージは日本では
高校野球になります。
その高校野球で、身体能力に頼っていた
選手は伸び悩むことが多いです。
高校生になると、周りの成長もあって、
身体能力の差が小さくなります。
そうした時に我流でやっていると限界点が
早く訪れ、苦しみます。
正しい技術を習得している選手の方が
そこにパワーやスピードがついて、グンと
伸びる可能性が高い訳です。
身体能力に頼る脆さって、
本当にこれら3点でイイの?と思う方も
いらっしゃると思います。
私の経験上、この3点というのは身体能力に
頼っている選手の脆い点としては一番
危惧しているところです。
周りも体ができてきて、身体能力の差が
無くなってくると物を言うのは技術です。
逆に圧倒的なフィジカルの差があると
技術はいりません。
こういう考えを持った指導者が増えると
身体能力も技術もある選手が出てきて
伸び悩みも減ります。
ですので結論、身体能力に頼る脆さは
これら3点で大丈夫です。
意外な落とし穴
身体能力に頼っている選手って中学までは
通用もして見栄えも良いです。
しかし、打った、投げたの結果だけで
だけでなく、フォームや形まで見ないと
その選手の今後は分かりません。
フィジカル差の前に技術はそこまで役には
立ちませんがその差が近づいてきた時には
威力を発揮します。
基礎技術がある選手は、身体能力の成長と
ともにグンと伸びるんです。
そこを中学のプレイ時から見ておかないと
高校での伸び悩みや、あれっ?という
ことに繋がります。
今回の振り返り、少年野球の元監督が考える
身体能力に頼る脆さ3選!【基礎技術大事】
は、下記になります。
✔ケガのリスク
✔高校での伸びしろ
身体能力に頼ることは悪い事では
ありませんが、頼り過ぎると弊害も
あります。
その弊害を補うために、基礎技術が
大事になります。
身体能力もあって、そこに基礎技術が
備わればまさに鬼に金棒です。
そういう選手をたくさん輩出できるように
指導者は学び続けなくてはいけません。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~