野球を行っている中で、チームあ個人で
ゴミ拾いを行うことがあると思います。
有名どころでいえば、花巻東や大谷選手も
行っていますよね。
そんなゴミ拾いの効果を書いていきます。
ぜひ、最後までお付き合いください。

ゴミ拾いをしているチームってよくあるけど
ゴミ拾いはキレイにすること以外にも色んな
効果があるんだよ。
『簡単で誰でもできるけど、その効果や
影響ってどんだけ知られているんだろ。
野球が上手くなりたければ野球以外の
部分も大切なんだ。』
◆ゴミ拾いと野球上達の関係性
◆ゴミ拾いはこういう気持ちで行う
◆ゴミ拾いの効果は凄い
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.ゴミ拾いの効果3選
2.一人でもゴミ拾いできると素敵
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
ゴミ拾いの効果3選
ゴミ拾いって、ほとんどの野球人が1度は
したことがあると思います。
なんで、練習前後にゴミ拾いをするんだろう
と思っているはずです。
そんな方に指導者目線でのゴミ拾いの効果を
下記3点にまとめて書いていきます。
✔誰かの失敗をカバー
✔運を味方にする
では、1点ずつ解説しますね!
✔気づく力を養う
ゴミ拾いの分かる効果としては
まずこれがあります。
ゴミを拾う為にはゴミに気付けないと
拾えません。
ということは、ゴミに気付いて拾うという
ことは、小さなことに気付きやすくなる
ことに繋がっています。
これが野球では、打席の位置が変わった、
狙い球が変わった、などの小さな変化に
気付けるようになります。
小さな変化に気付くと、事前に良い準備が
でき、いいプレーに繋がるんです。
✔誰かの失敗をカバー
ゴミが落ちているということは誰かの
失敗です。(ポイ捨てもあるでしょうが)
その誰かの失敗をゴミを拾うことで
カバーしています。
そういった、誰かの失敗をカバーする
気持ちがゴミ拾いを通じて身に付くと
野球でも誰かの失敗をカバーしようと思え
ます。
野球は失敗のスポーツですから、失敗の
カバーはとても大事です。
✔運を味方にする
運というのは勝負の世界でも非常に重要な
部分になります。
その運をゴミを拾うことによって
少しでも上げることに繋がります。
これは目に見える効果としては分かりにくい
ですが、とても感じます。
運や場を味方にする、ということは紙一重の
勝負では勝敗を左右することにもなります。
ゴミ拾いの効果3選は本当にこれら3点で
いいの?と思うとおもいます。
私が指導者としても子ども達とグランド周辺
のゴミ拾いをしていた時もこれらのことを
話しました。
ただ、ゴミを拾うだけでなくこういった
効果もあるんだよ、と理解するとただゴミを
拾うことの意味合いが違ってきます。
理解して行うと積極的にゴミ拾いを行い
ますし、スピードも速くなります。
特に今は大谷選手がやってくれていますから
ゴミ拾いは大事という認識が広がりました。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
一人でもゴミ拾いできると素敵
誰でもチームや複数でいるときはゴミ拾いの
ハードルは低いですが、本当に問われるのは
一人でいるときです。
この辺りは挨拶にも通じるものがありますが
一人の時にできてこそ(習慣化)身に付いている
と感じます。
私もショッピングセンターなどで落ちている
ゴミを拾ってゴミ箱に捨てたりしますが
一人の時は勇気がいります。
しかし、ゴミを認識しつつスルーすると
なんか罪悪感にさいなまれます。
気付ける力がついたら、あとは勇気を出して
実行に移しましょう。
習慣になれば楽ですよ。
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
ゴミ拾いの効果3選【こういう目的がある】
は下記になります。
✔誰かの失敗をカバー
✔運を味方にする
どうせゴミ拾いをするのであれば
その効果や意味も教えたうえで行いましょう。
その方が子ども達もやる気がでますし
率先して行ってくれます。
子どもは素直ですから、野球のこういった
部分につながる、と具体例を出すとなおさら
やる気になりますよ。
応援されるチームになりますし、
運も味方にできます。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~