野球は、他のスポーツと比べて、プレー中の
動きが少ないため、身体が暖まりにくく冷え
やすいという、完全に冬に向かないスポーツです。
寒さで体温が低下すると、身体が動かしづらくなり
集中力が落ちて、さらには怪我もしやすく
なります。
特に、子どもは寒さに強く知らず知らず、
寒い時期でも薄着になり、体を触ると冷え
きっていることがありました。
この記事を読んでくださっているあなたに、
この野球にとって、まだまだ寒い時期を乗り越え
てもらうために、今回は寒い時期を乗り切る
野球ウェアと防寒グッズを紹介します!
ぜひ、この記事を最後まで読んで、寒さ対策に
有効な冬用ウェア・防寒グッズを手に入れて
お子さんを寒さから守ってくださいね。

少年野球の防寒対策について知りたい人!
「少年野球の防寒グッズの選び方や、良い物、
基準などを具体的に知りたい。
どんな防寒グッズが指良いのかな。
色々と詳しくポイントを知りたいな。」
・どんな冬用ウェア・防寒グッズがあるか知りたい。
・防寒グッズで何を買えばいいか教えて欲しい。
・お金をかけずに寒さを乗り切る方法が知りたい。
・防寒グッズのおすすめを知りたい人
実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.少年野球の冬用ウェア・防寒グッズとは?
2.野球ウェアと防寒グッズのおすすめ4点
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験に基づいて解説します。
目次
少年野球の冬用ウェア・防寒グッズとは?
野球の防寒着で想像するのは、グラウンドコート
(略してグラコン)ではないでしょうか?
グラコンは、私服でいうアウターで、着用すると
当然温かいのですが、防寒のみに特化して
いるので重くて動きづらいです。
動きづらさゆえに試合中の着用は基本的に
できず、激しい練習では逆に熱くなり過ぎるので、
温度調節が難しくなります。
結局試合や練習中に着れないので、グラコンを
用意しなくても、別のアウターで代用が可能です。
なので、試合や練習で実際に動いている際には、
グラコン以外のウェア・防寒グッズを身につける
べきです。
プレーに影響が出ないことを前提で考えると、
薄くて防寒機能が高いウェア・インナーか、
プレーの邪魔にならない箇所に身につける
防寒グッズで乗り切りましょう!
具体的いうと、以下の4つになります。
✔レギンス(防寒機能付き)
✔レッグウォーマー
✔ネックウォーマー
この4つのアイテムは、プレーの邪魔にならず、
且つ防寒性に優れたアイテムになります。
野球ウェアと防寒グッズのおすすめ4点
私がが20年以上野球をやってきて、寒い時期に
さまざまなウェアや防寒グッズを身につけて
きました。
その中でも動きやすく且つ、効果が高かったと
実感できる4つを詳しく説明します。
✔レギンス(防寒機能付き)
✔レッグウォーマー
✔ネックウォーマー

それでは、実体験も交えつつ
見ていきましょう!
アンダーシャツ
一番身近な防寒と言えば、身体に密着する
アンダーシャツになります。
試合中も着用が認められている、アンダー
シャツですので、ここをしっかりした物にすると
寒い時期のパフォーマンスが違ってきます!
アンダーシャツは私も色々と試しましたが
アンダーアーマーのコールドギアがおすすめ
です。
通常のアンダーシャツより厚めで、発熱する
素材のため、冬でも身体があったまりやすく、
冷えにくいウェアになっています。

コールドギアは野球人にとって
冬の定番アイテムで、私もこれで
寒い時期を乗り切ってきました!

レギンス
防寒としてもパフォーマンスアップとしても
履く人が増えたアイテムです。
イチロー選手の自主トレの際に履いている
ピチッしたものと言えばイメージできる人が
多いと思います。
バスケットなどから流行ってきたレギンス
ですが、最近で言うとテニスの大阪なおみ
選手も着用していましたね。
外気温が低いと身体(特に上半身)の体温を
維持するため、全身を縮こめようとします。
縮こめようすると、血流が抑制され体が動き
ずらくなりケガをしやすくなります。
そのため、防寒の意味だけでなくケガ防止の
観点でも、脚を冷やさないことが非常に
重要です。
脚を温まりやすく、冷えにくい状態にするため
には、ユニフォームの下にレギンスを履く
のが効果的です。
アンダーアーマーのレギンスは、アンダーシャツ
と同じコールドギア素材を使用しており、「温まり
やすく冷えにくい」を実現したウェアなので、
是非試してみてください。

レッグウォーマー
ユニホームを着る人にとって堂々と着れる
数少ない防寒グッズの一つです。
生命維持に重要な部分が多い上半身と比較して
下半身の方が体温が下がりやすいので、より
防寒が必須になります。
太ももは上半身に近いこともあり、そこまで
冷えを感じることはありませんが、膝から
下の冷えはこたえます。
そこを上手くケアしてくれるのが、このレッグ
ウォーマーです。
先ほど、ケガのリスクの話を出しましたが
フクラハギの肉離れが最も起きやすいです。
特に野球のような瞬発力を必要とする競技
では重要な部位なので、寒い中でも
温めておく必要があります。
通常のソックスやストッキングと比較して、
分厚い素材でできており、フクラハギを温め
る効果がとてもあります。

私も冬場にこのレッグウォーマー
とても助けられました!
数年前まではあまり一般的ではなかったですが、
最近はレッグウォーマーが体温管理に効果的で
あることから、急速に広まっています。
そのため、レッグウォーマーは、プレーの
維持と怪我防止のために是非身につけて頂き
たいアイテムです!
ネックウォーマー
一番、体感的に防寒を感じられるのが
このネックウォーマーです。
プレーに支障がなく、近年の野球界の防寒の
定番になり、寒い時期には欠かせません!
外気温が低い状況下で、体温を維持するための
ポイントは、「如何に外気に肌を晒さないか」と、
「服の隙間から暖気が逃げないようにするか」
がポイントです。
そして、身体の部位の中で最も「外気に晒され
やすく」、「服の隙間から暖気が逃げやすい」のが、
顔と首になります。
顔の下部と首回りを覆えるネックウォーマーが、
体温を維持するためには効果的です。
タートルネックのアンダーシャツも悪くないのですが、
ネックウォーマーの方が広範囲を覆えて、温かい
空気を蓄えられるので、ネックウォーマーの
方が体温維持性能に優れています。
レッグウォーマーと同様に、プレーの邪魔に
ならないアイテムだというのが良いところです。
ネックウォーマーでは、撥水・防風性能を
備えたアンダーアーマーのネックウォーマーが
オススメです。デザイン性が高くて、
かっこ良いところもポイントです!

寒い時期を安く乗り切る方法はないの?
色々紹介されたけど、全部揃えたらめちゃ
くちゃお金がかかるじゃないか!という声
があると思います。
そこで、実際に私も使っており、代替に良い
アイテムも、もちろんあります!
それは、、アンダーシャツ、ズボンの下に
ユニクロのヒートテックを着ることです。
すでにやってる人は多いのではないかと思い
ますが、ユニクロのヒートテックは安くて
温かいので、コスパ最強です。
アンダーシャツやズボンの下に着用して
しまえば、外からは見えないので見た目を
気にする必要はありません。
開会式や、試合前など上着を脱ぐことが
多々ありますが、下に着ておけば問題あり
ません!
ネックウォーマーやレッグウォーマーなどの
外から見えるアイテムは、少し良いものに
して後はヒートテックを内側に着れば、
見た目と防寒対策の両立ができます。
私もよくお世話になっていました!
高い防寒ウェアを複数枚揃えるのは
経済的に厳しいと思いますので、是非実践して
みてください!
まとめ:少年野球の大切な防寒対策は?【最適なアイテム4選】
寒い時期は練習は地味でハードになり、野球に
とってつらいシーズンになります。
しかし、地味でハードな練習が続く分、体力や
基礎的な技術を高めることに集中できるので、
野球選手の成長にとって寒い時期冬は非常に
重要な時期です。
そんなまだまだ寒い時期を、怪我なく有意義に
過ごすためには、今回紹介した冬用ウェアと
防寒グッズが役立ちます!
改めて紹介した4つを書いておきますね。

アンダーシャツやレギンスは、
お金をかけたくないなら、ユニクロの
ヒートテックで構いません!
とにかく野球では身体を極力冷やさない努力が
必要なので、あったかいウェアとグッズを身に
つけて、より充実した寒い時期を過ごして
ください!
というわけで今回は以上です。
これを機に、野球の防寒グッズの購入を
検討されている方は、来年も使えることを
考えて、お得にゲットしてみてください(`・ω・´)ゞ
家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~