各地で続々と新チームが始動していることと
思います。
新チームのスタートは今までの実績や印象で
選ばれがちですが、実際にチームとして
進めていくと少しずつ変わってきます。
このあたりを詳しく書いていきますので
ぜひ最後までごらんください!
心機一転、新チームのスタートで気合が入る
けど、最初は選ばれなかったりしても大丈夫
だし、選ばれていたとしても安泰じゃないよ。
『新チームになると、新たにレギュラー争い
が始まるけど、最初と最後ではメンバーも
良くも悪くもメンバーが違ってくるよ。
この辺りを伝えたいな。』
◆新チームの始まりと終わりとは
◆それぞれの成長
◆チームの成熟
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.最初と最後では別のチームの理由3選
2.それぞれの成長
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験に基づいて解説します。
目次
最初と最後では別のチームの理由3選
日本全国、新チームスタート時のスタメンと
最後の試合のスタメンが同じチームはないと
思います。
一周回って同じになることはあるかも
しれませんが、ポジションも打順もずっと
固定して戦うのは逆にリスクだと思います。
そんな、チームの始めと終わりについて
下記の3点にまとめました。
✔選手の成長
✔指導者の考え
それでは一つずつ説明していきます!
✔切磋琢磨
チーム内は常に競争が無いといけません。
競争が無いチームは衰退の一途を
たどります。
その競争の中で、選手たちは一つの
ポジションを争って上手になっていきます。
メンバーを完全固定する指導者もいますが
正しい競争が働かなくなりますし、それが
チームの伸びしろを奪ってしまいます。
誰が故障するか分かりませんので、あまり
固定しすぎず、リスク回避も含めてチャンス
は広く与えるべきだと思います。
それが選手の成長にも繋がります。
✔選手の成長
新チームスタート時はスタメンじでは
なかった選手も最後の最後に静養する
選手はいます。
そういった選手が必ずいるので、
チームが伸びますし、スタメンも始めと
終わりでは変わってきます。
こういった選手が多いほど、チーム内の
競争が感化され、いい状態になります。
スタメンで出たい!レギュラーを獲りたい!
という思いが、頑張る原動力になります。
✔指導者の考え
チームを作っていくにつれて、指導者の
考えも変わってくることがあります。
選手をみながら、ポジションチェンジを
したり、打順の組み換えなどあります。
その時、その時で、ハマる選手が出てきたり
しますので、そういうところでも選手の
入れ替わりがおきます。
ある程度の選手の入れ替えは自然なことだと
思いますので、チャンスを虎視眈々と狙って
いくしかありませんね!
これら以外の理由は無いの?
これら以外の理由は無いの?と
思う人もいらっしゃると思います。
私の今までの経験上、この3つを一番
感じていました。
やはり、同じメンバーで一年間戦うという
のは、なかなかありませんし、チームとして
の成長も見込めません。
選手が育った分、チームも選択肢がふえて
層が厚くなり、強くなると思いっています。
ですので、結論この3つで大丈夫です!
それぞれの成長
選手、指導者、チームとそれぞれの立場での
成長が必ずあります。
その成長の分だけ、チームが形を変えて
強くなっていきます。
夏は2番手だった投手が春にはエースに
なったり、控えだった選手がレギュラーに
なった例は沢山あります。
その成長のぶんだけ、チームは強くなり
ますし、そうなると当然チームの始まりと
終わりではスタメンが違ってきます。
そういう意味でも最初と最後では別のチーム
と表現しました。
まとめ:少年野球の元監督が教える最初と最後では別のチームの理由3選!
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
最初と最後では別のチームの理由3選!は
下記になります。
✔選手の成長
✔指導者の考え
1年間という時間はさまざまな成長の時間に
なります。
新チーム結成から比べて、最後の試合の時
には、まったく別のチームになっている
チームを何度も見てきました。
そういったチームは間違いなく、始まりと
終わりではスタメンから打順からすべてが
入れ替わっています。
チームが強くなるには必要なことですね!
というわけで今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。
家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~