私が自チームや相手チームを見るときの
ポイントがいくつかあります。
そのポイント次第でそのチームにまだ
伸びしろがあるかどうかの判断をおこなって
います。
今日はその辺りを詳しく書いていきます。
ぜひ、最後までご覧ください。

チームとしての伸びしろって当然あるわけで
そういったところを見る一つの判断基準が
あるよ。
『どういったところをどんな視点で見て
いるのか気になると思うけど、実はその視点
は誰でも確認できるようなことなんだよね。
そういうところを教えていくね。』
◆チームの伸びしろが分からない人
◆チームの伸びしろが知りたい人
◆どんなポイントをどう見ているのか
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.チームとしての伸びしろ3選
2.チームとしての伸びしろとは
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験と比較し
書いていきます。
目次
チームとしての伸びしろ3選
一人一人は良いものを持っているのに
結果が伴わないチームや、いつもいい所で
負けるチームがあります。
そういったチームというのは必ず
伸びしろがあります。
私も監督をしていたせいかチームの
そういった部分に目が行っちゃいます。
その辺りについて下記3点にまとめました
ので、詳しく話していきます。
✔明確な声掛けができているか
✔チームとして考えて野球をししているか

では、1点ずつ詳しく話していきますね!
✔凡事徹底がなされているか
チームとしての伸びしろで一番あるところが
この凡事徹底の部分です。
誰でもできることをシッカリと手を抜かずに
やる、ということは口で言うほど簡単では
ありません。
私も監督をしていた時には一番大事に
していた部分になります。
・あいさつ
・全力疾走(守備位置、走者)
・カバーリング
・道具を並べる
すべて、誰でも簡単にできることですが
これらをチームとしてできているかが
大きなポイントです。
ここを徹底してできていないチームは
『伸びしろですね!』 by本田圭佑
✔明確な声掛けができているか
これも大事なポイントの一つになります。
声掛けで防げるエラーや失点が出てくる
からです!
ふらふらっと上がったフライを追いつき
ながらも声がなくてお見合いし、無駄な
走者や進塁を許したり、防げるミスをカバー
してくれるのが声掛けです。
あるいはチームが苦しい時に雰囲気を変える
言葉や、盛り上げる声なども大いに武器に
なります。
こういった明確な声掛けができていない
チームも『伸びしろですね!』

声掛けで点数は入らないけど
防げる失点はある!
✔チームとして考えて野球をししているか
野球は考えて、いい準備をした方が勝つ確率が
高いスポーツです。
ただ単に来た球を打ちました、捕りました
投げました、では上に行くのは難しいです。
この場面、攻撃ではどんなことがあるか、
守備では相手のどんな攻め方があるか、と
事前に考えて、予測しておくことで
心と体のいい準備ができます。
準備をしているから、落ち着いてプレーが
できますので、ミスの確率が減ります。
打席ではピッチャー心理を考え、守備では
バッター心理や、してベンチの意図を考える。
これも試合を見ていると、考えいているか
どうかは分かります。
考えていないチームは
『伸びしろですね!』
本当にこれら3点でいいの?
本当にこれら3点でいいの?と思う人も
いらっしゃると思います。
私が周りのチームを見る中で、この3点が
どれだけできているかな、という見方を
良くしています。
その中で、これらができているチームは
良いチームが多いですし、結果が出ていない
チームはできていないことがほとんどです。
野球はチームスポーツですので、チーム力が
最後にはものを言います。
チーム力を高めるためにも
これらの3点は大事です!
ですので、結論この3つで大丈夫です!
チームとしての伸びしろとは
チームの伸びしろって表現が難しいですが
できていないことをいかにできるように
あるか、ということだと思います、
できていないことができるようになると
結果もおのずと変わってきます。
(行動が変わると結果が変わる)
チームとしての約束事や決まりをどれだけの
選手が本気で取り組み、守るかが一つの
チーム力だと思います。
結果が出ているチームはこういった部分を
大事にしているから結果が出ています。

一過性の結果より、持続性のある結果を
出すには、この辺りがとても大事です。
まとめ:少年野球の元監督が教えるチームとしての伸びしろ3選【ここを見る】
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
チームとしての伸びしろ3選【ここを見る】
は下記3点になります。
✔明確な声掛けができているか
✔チームとして考えて野球をししているか
やろうと思えば誰でもできることばかりが
伸びしろになるの?と思われがちですが
伸びしろになるんです!
言ってしまえば、こういう部分ができている
チームというのは隙が無いチームです。
ですのでこういった部分がおろそかですと
まだまだ隙があるということになります。

勝負事で隙があったら勝てませんもんね!
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~