野球やサッカーなどの習い事を始める前に
なにかスポーツをさせてから、と思っている
家庭も多いでしょう。
そんな方にお勧めの習い事はズバリ体操
です!
今回はこの辺りについて書いていきます。
ぜひ、さいごまでご覧ください。

野球やサッカーを始める前にいきなり始める
より、何かを習わせて始めたいよね。
『ワンクッション置いて、本格的な習い事を
したけど、何がいいか迷う方も多いよね、
そんな方に体操のメリットをお伝えするよ。』
◆事前習い事について知りたい方
◆良い習い事を知りたい方
◆体操のメリットを知りたい方
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.運動神経を劇的に伸ばす体操のメリット3選!
2.身体を使うの中で最高の習い事
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
運動神経を劇的に伸ばす体操のメリット3選!
体操を習う事のメリットって意外に知られて
いないと感じます。
しかし、知っている人は知っているので
幼少期に本命のスポーツの前に習わせて
いるんです。
そんな体操の素晴らしいメリットについて
下記3点にまとめて話していきます。
✔体のバランスが良い
✔柔軟性も養われる
では、1点ずつ解説しますね!
✔運動神経発達が大きい
私も娘が体操を習い始めて体操の素晴らしさ
に気づきました。
体操って習い事としては知名度も高くなく
地味な感じですが、効果は凄いです。
体一つで、いろんな種目をこなし、
様々な動きを練習します。
身体を自在に操らなければ、上手くでき
ませんので自然と運動神経が発達します。
ですので、こうした効果を狙って幼少期に
知っている人は体操を習わせることが多い
です。
娘の体操教室にJ1のユースでコーチをして
いる家庭の子どもがきていました。
体操のメリットをサッカーに活かすためと
離されていましたよ。
✔体のバランスが良い
体操を習うと、体のバランス感覚が
良くなります。
体操を習う中で、体のバランスというのは
非常に重要です。
バランス感覚が良くならないと上達
しませんので、その中で練習を行うので
当たり前の結果ですね。
✔柔軟性も養われる
体操の基本ともいえるのが
柔らかい体です。
体を柔らかくないと、すぐにケガをして
しまいますし、演技の幅も狭まります。
ですので、体操は準備の段階から入念に
柔軟を行います。
こうした日々の積み重ねで、柔軟性が磨かれ
その柔軟性は他のスポーツにも役立ちます。
本当にこれら3点でいいの?と思う方も
いらっしゃると思います。
実際に娘が体操を初めて、これら3点の変化は
実感しています。
また、J1ユースチームのコーチも息子に
体操をさせるにあたって、これらの効果を
おっしゃっていました。
逆立ちや、倒立もきれいにできるようになり
足先までしっかりと操れている感じがします。
このまま体操を続けてもいいし、これを土台に
他のスポーツをしてもいいと思っています。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
身体を使うの中で最高の習い事
野球って道具を使うスポーツですが
道具を使う前に自分の体を思い通りに
使わないといけません。
“自分の体を操作する”ということに置いて
体操という競技は抜群に適しています。
自分の身一つで様々な種目を行い、
自由自在に体を操ります。
そういった、練習を日頃からしてるので
他のスポーツから見ると、凄い内容です。
ですので、トップアスリートの中でも
小さい頃は体操をやっていた選手も多い
ですし、こういうことを知っている人は
体操を習わせます。
今回の振り返り、少年野球の元監督が思う
運動神経を劇的に伸ばす体操のメリット3選!
は下記になります。
✔体のバランスが良い
✔柔軟性も養われる
体操って、元々良い効果があると思って
いましたが、実際に娘が習い始めて目に
見えて凄いなと感じます。
体操には失礼ですが、何か特定のスポーツが
ある方はそのスポーツの前や並行して
体操を習うことをお勧めします。
その子の能力を最大限に引き出してくれる
ことが期待できるので。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~