最後の大会に臨むのは選手だけではなく
親も同じです。
そんな最後の大会に臨む親の気持ちを
書いていきます。
ぜひ最後までご覧ください。

誰にでもどんなチームにも必ず最後の瞬間は
訪れるんだよね。
『負けて終わらないチームは各カテゴリー
で1チームだけ。ほとんどが負けて引退を
迎えるね。』
◆最後の大会を迎える親の心境
◆家庭内の緊張感
◆最高の準備をする
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.最後の大会への親の想い3選
2.最大限のサポート
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
最後の大会への親の想い3選
最後の大会というのは選手だけでなく
親も同じ気持ちです。
誰もが迎える最後の大会についての
親の気持ちを下記3点にまとめ
書いていきます。
✔悔いが残らないように
✔信じる気持ち

では、1点ずつ解説しますね!
✔良い状態で迎えて欲しい
親としての一番の気持ちは良い状態で
迎えて欲しいということです。
どこかに故障があるなら、その故障個所が
少しでもいい状態で、と思います。
故障が無い場合は、その選手の最高の
状態で当日を迎えるべく睡眠や栄養で
サポートします。
また、故障が無くても体のバランスを
整える整体やカイロや針などもおすすめです。
✔悔いが残らないように
もし負けた時に子どもがこれをしておけば、
という、悔いを残して欲しくありません。
悔いが残らなければ負けてOKでは
ないですが納得はできます。
この練習をしておけば、この道具を使って
いれば、この治療を受けていれば…
色んな悔いが残る可能性を潰して
心置きなく全力で臨んで欲しいです。
✔信じる気持ち
親が最後にできることは信じることしか
できません。
今までやってきたことを思いながら
信じて最後の大会を迎えます。
親としてチームや、わが子をどれだけ
信じられるかはとても大事なことです。
これは一番簡単なようで難しいと
私は思います。
逃げ出したい気持ち、負けそうな気持ち、
色んな感情が最後に溢れ出てきます。
親が思う最後の大会に臨む気持ちって
これら3点でイイの?と思う人も
いると思います。
親としての気持ちはこの3点が一番では
ないでしょうか。
これら3点が満たされるのであれば
どんな終わりだろうと納得できます。
良い終わり方ができるように親として
最大限のサポートをしたいと思いますよね。
という訳で今回の結論はこの3点で
大丈夫です。
今回の振り返り、野球少年の親が思う最後の
大会に臨む気持ち3選【野球人生の区切り】
は、下記になります。
✔悔いが残らないように
✔信じる気持ち
最後の大会は選手にとってもそうですが
親にとっても同じことです。
今までサポートしてきた集大成ですから
なんとか有終の美を飾って欲しいと
親は願います。
その期待に応えてくれたら
最高なんですけどね。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~