野球というのは1球1球状況が変わる
スポーツです。
カウントによって行われる作戦の確率が
変わってきます。
そんな野球というスポーツは頭を使うと
有利になります。
ぜひ最後までご覧ください。

野球は1球1球、状況が変わり、間がある
スポーツだからこそ、頭を使うことが大事に
なるんだよなぁ。
『頭を使っている選手は能力を補ったり
できるけど、逆もまた然り。
レベルが上がるほど、頭を使って野球を
することがダ大事になるし、それが差に
なってくるよ。』
◆頭を使っている選手とは
◆頭を使う効果
◆頭を使うことの大事さ
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.頭を使うことの大事さ3選
2.野球は頭まで入れての実力
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
頭を使うことの大事さ3選
私も若い頃は、純粋に野球が上手けりゃ
いいんでしょ、という選手でした。
しかし、ある時からなんで高校野球は
練習時間の限られる進学校でも甲子園に
いけるんだろう、という思いがでて
きました。
野球において、頭を使うことの大事さを
下記3点にまとめました。
✔試合中の修正
✔能力を最大限発揮

では、1点ずつ解説しますね!
✔事前準備、確認
野球というスポーツは1球1球、ピッチャー
が投げる前に間があります。
この間に、バッテリーと攻撃双方の
サイン交換が行われ、勝負します。
スポーツにおいて、試合中にこれだけ
間があるのは野球だけです。
だからこそ、頭を使う時間があり、
考えることで次のプレーに向けた準備や
確認が可能です。
その準備、確認がいいプレーにつながって
きます。
✔試合中の修正
頭を使っている選手は試合中に修正
することが可能です。
いつもよりコントロールが悪い、タイミング
が取れない、送球が浮くなど色々あります。
頭を使っている選手はいつもとの違いを
即座に感じて、試合中に修正できるんです。
逆に頭を使っていない選手は、あれ?あれ?
で、気づいたら試合が終わっています。
試合中での修正は良い選手の条件です。
✔能力を最大限発揮
頭を使うと自分が持っている能力を分析し
試合状況に応じて使えます。
この展開では自分の能力のこれが活かされる
この状況ではこのプレーがいい、と頭を
使っていると咄嗟に適切なプレーにつながる
んです。
どんな場面で自分の能力が発揮できるか
今はその場面なのかどうか。
この辺りを常に考えておくと、自分の
能力が最大限活かされる場面で、その能力を
発揮できます。
頭を使うことの大事さって
本当にこれら3点でイイの?と思う方も
いらっしゃると思います。
頭を使って野球をしていると、色んなことが
浮かんできたり、発見があります。
次の状況はこうかな、この相手はここが
弱点かな、あのバッターの狙いはこれかな、
など。
頭を使うことで、今回の大事な3点は
特に活きてきます。
ですので結論、頭を使うことの大事さは
これら3点で大丈夫です。
野球は頭まで入れての実力
どのカテゴリーでもあるあるですが
戦力は素晴らしいのにいまいち結果が
でないチームってあります。
そんなチームに共通するのが頭を使って
野球をやっていないことです。
逆に戦力的には劣るけど、なぜか勝ち上がる
チームというのは逆です。
こうしたことを自チーム、他チームで
たくさん見てきて、実感しました。
だからこそ、野球というスポーツは
番狂わせも起きやすいですし、戦力が
あるから勝てるということではありません。
頭で考えることも入れての、その選手の
実力です。
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
頭を使うことの大事さ3選は下記になります。
✔試合中の修正
✔能力を最大限発揮
強いチームは野球の実力にプラスして
しっかりと頭を使ってプレーしています。
強いには強いなりの理由があるんですね。
選手一人ひとりの能力はいいけど、中々
結果が出ないチームは逆です。
ここは指導者の指導の部分が大きいですが。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~