コロナの影響もあって、休みが無かった
野球界に大きな変化があっています。
休みは悪、という日本のスポーツ界に
休みが浸透し始めていますね。
この辺りについて書いていきます。
ぜひ最後までご覧ください。

休みに対する意識も特にコロナ前後で
大きく変わったよね。
『スポーツ界におけるコロナの恩恵は
強制的にでも休みを入れなくちゃいけなく
なったことかな。長時間拘束も減ったし
この辺りはメリットなんだよね。』
◆今まではなんで休みは悪だったのか
◆休みは必要なこと
◆休むからまた頑張れる
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.休みに対する意識の変化3選
2.休みを活かす
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
休みに対する意識の変化3選
休みに対する価値観は明らかに
変わってきています。
それはコロナの影響を受けてのことです。
そんな休みに対する意識の変化を
下記3点にまとめました。
✔休みは必要なこと
✔休み=サボりではない

では、1点ずつ解説しますね!
✔休みは悪じゃなく善
コロナ以前までの野球界、スポーツ界は
休みは悪でした。
休むことに対するハードルが高く
体調不良以外では本人も保護者も
休もうとはしない時代でした。
しかし、コロナ禍で活動休止が明けた
高校野球で面白いことが起きました。
強制的に部活を休んだ部員たちの中で
体が大きくなったり、飛距離が伸びたり
球速が上がったり…
全国各地でこういったことが起こり
休ませることの重要性が増したのです。
✔休みは必要なこと
コロナ禍で活動中止があり、野球をやって
いても週末に休みのある生活を経験しました。
すると、野球をしながら家族の時間も
取れることで各家庭の充実度が増します。
今までは絶対に行けなかったキャンプや
家族で遠出など、休みの日に野球以外の
楽しみを経験しました。
人生は野球だけでなく、楽しい事や
素晴らしい事がたくさんあります。
そういったことを小さい時により多く
経験させるためにも、休みは必要ですね。
✔休み=サボりではない
休みにくい一番の理由として、休み=サボり
という図式があります。
サボりじゃなく、野球以外の必要なこと
時間を経験している、と考え直すことも
必要です。
チーム練習は休むけど、個人で自主練を
しっかりやる選手もいます。
多賀少年の辻監督は、練習はドンドン
休んで野球以外の経験をしてください、
と言われています。
チーム練習は休んでも家などで練習を
やっているかもなので、休んだからと言って
試合に出さないなどはしていません。
休みに対する意識の変化って本当に
これら3点でイイの?と思う方も
いらっしゃると思います。
休むと全てがマイナスと思われて
いましたが、時代が追いついてきました。
適切な休み、休息はむしろ必要なんです。
選手、指導者、家族、全ての方の
リフレッシュになりますし、特に選手に
とっては色々な面で大事になります。
ですので結論、休みに対する意識の変化は
これら3点で大丈夫です。
休みを活かす
休みも大きく分けると二つあり、
完全休養と積極的休養です。
これら二つの休みを使い分けると
同じ休みでも過ごし方が違ってきます。
完全休養は、その名の通り体をしっかり
休めて休養にあてます。
積極的休養は、少し体を動かして、
その回復力を利用して疲れを取ります。
その時の選手の状態に合わせて使い分けると
休み明けがより元気に野球ができます。
今回の振り返り、少年野球の元監督が思う
休みに対する意識の変化3選【常識は変わる】
は、下記になります。
✔休みは必要なこと
✔休み=サボりではない
一昔前であれば、休みというだけで
悪いという風潮がありました。
しかし、休養の大切さや価値観の多様化
野球離れ、コロナなど色んなことが
複合的に混ざり、休みも必要となってます。
特に地域によって、中学部活の土日どちらか
休み、というのが定着し、休みが当たり前に
なりました。
指導者としては限られた時間の中で
どれだけ効率的にやれるかが問われます。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも野球関係者の為に
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~