少年野球にいれたいけど、人間関係が
しんどいと聞いてためらっている家庭は
少なくないと思います。
そんな家庭に向けて、少年野球を経験して
きたことを踏まえて書いていきます。
多少のわずらわしさはあるでしょうが、
決してマイナスばかりではありませんよ!
ぜひ、最後までご覧ください。

野球を習わせたいけど、ひどい母がいると
きくとなかなか気が向かないよね。
『少年野球の入る前から、その外にまで
噂が聞こえてくるような、人間関係って
いると思います。
でも、それがすっと続くわけではないし
一時の我慢とも思えます。そういった
ところを詳しく書いていきます。』
◆母達の人間関係とは
◆親しき仲にも礼儀あり
◆上手くいく組織にするには
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.母達の人間関係の辛さ3選
2.必ず希望はある
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験に基づいて解説します。
目次
母達の人間関係の辛さ3選
少年野球に入って、殆どの母親が通る道と
言えば、これになると思います。
私も在籍中に一人ヒドイ方がいて、妻と
大変苦労をしました。
そんな、母達の人間関係の辛さ3選を
下記3点にまとめました。
✔適度な距離感が分からない人
✔一緒にいる時間が長いがゆえに・・
それでは一つずつ説明していきます!
✔ボスママの存在
このボスママと言われる存在が、チーム運営
において、最も厄介です。
ヒドイ奴になると指導者にも口出しを
しますからね!
(すみせん、つい感情が・・w)
チームとしてボスママを作らない、
作らせない雰囲気作りも大事です。
ただ、自分達が入部した時にはボスママが
いる場合はどうしようもありません。
そういう場合は、とにかく自分の味方を作り
最大限の防衛を行いましょう。
ボスママの奴って、大抵は心が満たされず
家庭円満とは程遠い、かまってちゃんデス!

そういった見方をして、心理的に優位に
立つと気が楽になりますよ♪
✔適度な距離感が分からない人
チームの中に1人はいるかと思います。
特定の人同士、やたらとくっついている人
です。
ボスママほど酷くはないですが、こういう
方も周りに嫌悪感を与えてしまいます。
特定の人同士がべったりということは
周りからみると、その人以外は拒絶!と
感じます。
しかもまた、いつもべったりでコソコソ
話すから周りは陰口を言っているんじゃ
ないかと警戒します。
ボスママみたいに、直接危害を加える
訳ではありませんが、まぁチームにいて
いい気持ちはしませんね!苦笑
✔一緒にいる時間が長いがゆえに・・
野球に限らず、小学生のスポーツでなんで
こういった人間関係のトラブル多いかと
いうと、一緒にいる時間が長いからです。
一緒にいる時間が長いと、甘えや慣れが
でてきて、嫌な部分を見せたり、見えたり
します。
私が監督になって、ボスママや酷い人は
幸いにもいなかったので良かったですが、
訓示で『他人同士ですから、仲良くなる
努力をしましょう』とお話しさせて
いただきました。
親しき中にも礼儀あり、という言葉は
言いえて妙だと感じます。
仲が良いに越したことはありませんが、
距離感の分からない方が出てくると、それは
それで厄介なんですよね・・(^^;;

ボスママよりはマシですが!!笑
これら3点以外の辛さは無いの?
これら3点以外の辛さは無いの?と
思う人もいらっしゃると思います。
私の今までの経験上、人間関係でいうと
これら3点が殆どではないかなと思います。
逆に、これらがないと非常にクリーンな
チーム運営ができますね!
クリーンな時のチームって、すごく
楽しくて、最高だな^^って思いますよ!
ですので、結論この3点で大丈夫です!
必ず希望はある
今現在、チームの人間関係に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
私もその経験があるので、非常に気持ちは
分かります。
ただ、そういった方にもアドバイスとしては
その状態が一生続くことはないということ
は言えます。
ボスママは上級生に多いと思いますので、
その方が卒部されると、一気に居心地が
よくなり、過ごしやすくなります。
ですので、ボスママが卒部した翌年は
チームの団結力が高まります。
また、ボスママのいる代はそこまで結果が
出ることが少ないです。
なぜかというと、団結感がなくチームに
関わる全員の気持ちが一つではないからです。
ですので、ボスママに出会ったら、
この人は自分で自分の首を絞めていると
思ってみてください!
また、因果応報でヒドイことをしてきた
ボスママには必ずしっぺ返しがありますよ!
ボスママが辛いなら、いなくなったことを
考える。それでも我慢できないなら、
家族で話して、移籍も大いに結構ですよ!!
(本来はボスママが移籍するのが筋なんですけどね!怒)
まとめ:少年野球の母ママ達の人間関係の辛さ3選【苦しさはずっと続かない】
今回の振り返り、少年野球の母ママ達の
人間関係の辛さ3選は下記になります。
✔適度な距離感が分からない人
✔一緒にいる時間が長いがゆえに・・
私も人間関係の辛さは、経験してきました
ので、嫌というほど分かります。
ただ、泣き寝入りをするだけだと相手が
調子に乗って、エスカレートしますので
おかしいことはおかしいと声をあげましょう!
それで一人になるようなクソチームであれば
こちらから辞めてやりましょう!
そんなチームに我慢している必要は
ありません!
必要以上の我慢はしなくていいですし、
親子でノーストレスのチームは必ず
ありますよ。

なかなか、見つからないのであれば
小学生の間は野球塾などで技術を磨いて
中学生から再度始めても遅くはありません!



というわけで今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。
家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~