私が監督に就任して大事にしたことは
野球以外の部分でした。
しかし、その野球以外の部分が野球に対して
影響があるからこそ大事にしていました。
今回はそんな3つのことを解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。

野球さえしっかりできれば、上手になるか
チームが強くなるかと言われると
少し違います。
『私自身の経験や他の有名なチームの
方針や指導方法を勉強すると野球以外の
部分を大事にしていることが分かったよ。
だから、そういって部分について
わかりやすく話していくね。』
◆野球以外の大事なことの影響
◆野球以外の大事なことの差
◆野球以外のことでチームが一つに
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.野球以外の大事な事3選
2.野球以外の部分の教えとは
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
.
そんな私の経験や、実体験と比較し
書いていきます。
目次
野球以外の大事な事3選
野球以外の大事な事というとなんか大それた
ことと思いますが、ごくごく簡単なことに
なります。
しかし、この簡単なことですらなかなか
できていないチームも多いです。
これらの3つがしっかりとチームで
できているだけで、他のチームとはひと味も
ふた味も違ってきます。
そんな野球以外の大事な3点について
話をしていきます。
✔道具を揃える
✔ゴミを拾う

では、1点ずつ話していきますね!
✔挨拶
人が生きていくうえで、必ず必要となるのが
この挨拶です。
コミュニケーションの最初の一歩で
挨拶だけでその人の印象までも変わって
しまいます。
少年野球に多いのが、チームでいるときは
できるのに、一人になるとできない子です。
やっぱり、人と最初に会う時は挨拶から
スタートすると思っていますので、そこで
気持ちのいい挨拶ができるとお互いに
気持ちいいです。
また、自ら挨拶をするということは自己主張
にもつながりますので、自分の意見を言える
選手に育ちます。
✔道具を揃える
どのカテゴリー、種目においても強いチームの
共通点の一つです!
道具が揃っているから強いのか、強いから
道具が揃ているのかは分かりませんが、
この道具を揃えることにも意図があります。
道具を揃えるということは、意識しないと
できません。意識して道具を揃えて気持ちを
一つに、チームを一つにします。
また、道具が揃っていると心のスキがない
チームに見えますし、他から見たときに
きっちりしているリームだなという印象を
受けます。
私も監督の時は、スキを見せない、作らない
ということを念頭に置いて指導をしていました。

少しの油断、スキが勝敗に直結しますから!
✔ゴミを拾う
このゴミを拾うことも、強いチームの
共通点として多いです。
ゴミを拾うということはゴミに気づかないと
ゴミを拾えません。
ですので、競技中でも小さなことに気づき
やすくなり、いいプレーの準備にもつながり
ます。
また、ゴミが落ちているという誰かの失敗を
ゴミを拾うということでリカバリーしています。
試合中も誰かの失敗を助ける、という気持ち
が育まれますし、徳も積めます。
本当にこれら3点でいいの?
本当にこれら3点でいいの?と思う人も
いらっしゃると思います。
私の監督経験の中で、野球以外の部分では
この3点を特に大事にしてきました。
(感謝の気持ちも当然ありますが)
すると、不思議なもんでこういったことが
チームに浸透するごとに結果がついて
きました!
ですので、結論この3点で大丈夫です!
野球以外の部分の教えとは
野球は一生続けられるものでは
ありません!
野球を通して、何を学んだかがその後の
人生に大事になってきます。
ですので、野球が終わって生きていくことに
おいても、野球で学んだことを活かせる
教えをしておくべきです。
その一環としてこれらの3点は大事な部分
だと思いますし、これら3点には意味が
あります。
本当に不思議で、最初はモノマネから入った
私も、これらが浸透して結果が出るにつれて
意味を考え始めました。
そういった考えをしていると、
今回書いてきた考えにいたりました。
まとめ:少年野球の元監督が教える野球以外の大事な事3選【なぜか強くなる】
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
野球以外の大事な事3選【なぜか強くなる】
は下記3点になります。
✔道具を揃える
✔ゴミを拾う
強くなる以前に、この3つがきちんと
できているチームに変なチームはありません。
これらの3点はチーム運営においても
非常に大事な意味を持ちます。
ここをチームに浸透させることができれば
不思議と勝てるようになり結果がついてきます。
そうなることで、もっとチームに浸透しますし
良いサイクルができます。
そして、指導者が言わなくても自然と
これらができるようになれば、周りから
良いチームと呼ばれるようになっています。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~