最近の小中学生の試合を見ていると、
審判やグランドに過剰なお礼が目につきます。
お礼はとても大切ですが、やり過ぎのお礼は
少し違うんじゃないかなと端から見ていて
感じます。
今回は私が違和感を感じている過剰なお礼
について書いていきます!
ぜひ、最後までご覧ください!

最近の小中学生の試合で過剰なお礼が多いと
感じる場面が多々あるよ。
『お礼は確かにいいことだけど、
やれといわれて意味もなくやるお礼は
必要ないと思うよ。
端から見ていると、最近はそんなお礼が
多いと感じるんだ。』
◆野球におけるお礼の意味とは
◆お礼をするべきタイミング
◆お礼の意味を知って感謝を込める
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.野球界の過剰なお礼3選
2.本来のお礼の意味とは
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験と比較し
書いていきます。
目次
野球界の過剰なお礼3選
最近の野球界はやたらとお礼をする場面が
多いと感じます。
守備位置についてお礼、打席に入ってお礼、
三振してお礼、審判からボールをもらう際に
全員でお礼…
最初のグランド礼、試合前の礼などで
十分じゃないの?と思ってしまいます。
(百歩譲って最初の守備の際や、1打席目は
良いとして…)
今回はそういった過剰なお礼について
良く目につく、下記3点に絞って書いて
いきます。
✔守備位置につく毎のお礼
✔打席に入る毎のお礼

では、1点ずつ詳しく話していきますね!
✔審判からのボールをもらう際の全員でのお礼
主審からボールをピッチャーに投げる際に
ピッチャーがお礼をするのは分かりますが
チーム全員でお礼をするチームを見かけます。
チーム全員で感謝を伝える為だとは思い
ますが、正直ピッチャーだけで十分です。
主審をしていて、この場面に遭遇しますが
毎回、形だけのお礼ならしない方がいいな
と感じています。
本当に感謝の気持ちを込めたお礼なら
気持ちが伝わりますが、形だけのお礼は
すぐに分かります。
指導者は、なぜ審判へのチーム全員で
お礼をするのか教え込む必要がありますね!
✔守備位置につく毎の感謝
毎回、守備についた際にお礼をするシーンを
見たことある方も多いと思います。
正直、毎回は必要ないのでは、と個人的に
思う訳です。
はじめのグランド礼でグランドに挨拶をし
初回の守備位置についた際のお礼までは
分かります。
しかし、その後に毎回守備位置に対する
お礼は必要なのかな、と感じてしまいます。
それよりも、地面をならしたり相手の打順を
考えたり、次の守備に意識を向けた方が
いいのでは、と思います。
これも形だけやっている選手が非常に
多いですね!
✔打席に入る毎の感謝
打席の際も守備位置と同じで、最初の打席
だけでいいと思います。
主審をしていて、最初の挨拶は気持ちよく
受けとりますが、2打席目以降は必要ない
と思います。
例えるなら、学校や会社で同じ人に何回も
同じ挨拶をするようなもんです。
中には三振した後にまでお礼をして帰る
選手もいるので、それはさすがにやり過ぎ
だと感じます。
三振したとに誰に対して、何に対しての
お礼なのかと主審をしていて思います。
(三振して悔しくないのかな⁉)
本当にこれら3点でいいの?
本当にこれら3点でいいの?と思う方も
いらっしゃると思います。
最近の小中学生の野球を見ていて過剰だなと
思う3点をピックアップしました。
中には、他の場面でもお礼をしている選手や
チームがいるかもしれません。
誰の教えか分かりませんが、あまり過剰に
お礼ばかりしていても、どうなんだろうと
思う気持ちが強いですね。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
本来のお礼の意味とは
お礼や感謝ももちろん大事ですが、
試合中というのも忘れて欲しくないです。
試合とは相手との真剣勝負の場ですので
そんな、お礼ばかりしていても気合が入り
ません。
特に三振してお礼をして帰っていく選手など
『もう敵いません』と言っている様に見えて
しまいます。
投手との真剣勝負なんですから、お礼より
悔しがる気持ちを大事にして欲しいです。
お礼をしなさい、と形ばかり教えるのでは
なくて、なんでこの場面でお礼が必要なのか
という大事な部分を教えて欲しいです。
私の勉強不足かもしれませんが、私が指導者
ならここまでの過剰なお礼はさせません!
お礼というのは心からの感謝や謝罪の時に
行うべき行為だと思っているからです。

心が伴っていないお礼は、ただのお辞儀です。
まとめ:少年野球の元監督が思う最近の野球界の過剰なお礼3選【やりすぎ⁉】
今回の振り返り、少年野球の元監督が思う
最近の野球界の過剰なお礼3選【やりすぎ⁉】
は下記になります。
✔守備位置につく毎の感謝
✔打席に入る毎の感謝
私は主審をすることも多く、主審目線で
そう感じていたので今回書かせていただき
ました。
中には過剰なお礼に気づいていなかった方も
いらっしゃると思います。
明らかに一昔前よりお礼が増えているので
そこに着目して見てみてください。

違和感を感じるのであれば、明らかに過剰
だということになります。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~