コロナ禍も丸2年経ち、だいぶ付き合い方も
分かってきました。
そんな中、このコロナ禍をどう捉えたかで
部の活動内容などが変わってきています。
チャンスと捉えたチーム、ピンチと捉えた
チーム、様々です。
今回はこの辺りについて書いていきます。
ぜひ、さいごまでご覧ください。

このコロナ禍をどう捉えたかで、チーム運営
などが、大きく変わってくるよ。
『コロナ禍をピンチと捉えるかチャンスと
捉えるかでチーム運営や、活動のしやすさが
変わってくるよね。
そこを上手くシフトチェンジできたチームは
伸びるよね。』
◆コロナ禍で何がプラスになったか
◆コロナ禍でのシフトチェンジ
◆コロナかを活かす
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.コロナ禍での考え方3選
2.コロナ禍で時代が進んだ
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
コロナ禍での考え方3選
コロナ禍によって、少年野球界も大事な大会や
大切な練習時間などが奪われています。
しかし、本当にマイナスの面だけだった
でしょうか。
私はコロナ禍でプラスになったことも
大いにあると思っています。
そんな少年野球界のコロナ禍でプラスに
なったことを下記3点にまとめて話して
いきます。
✔長時間練習の見直し
✔休みの意識改革

では、1点ずつ解説しますね!
✔お茶当番の廃止
少年野球の親に負担として真っ先に出てくる
のが、このお茶当番です。
この悪い方で圧倒的知名度を誇る、
お茶当番がコロナ禍でほぼ廃止となりました。
キーパーを用意して、全員でそのお茶を
コップを回し飲みで飲むということが
コロナ禍では一発アウトです!
コロナ禍によって、自分の水分は自分で
準備する、という当たり前のことが徹底
されました。
コロナ禍が終わっても復活したら
いけない悪しき文化です。

お茶当番、無いなら無いで大きな問題なく
回っているでしょ⁉
✔長時間練習の見直し
コロナ禍によって、今までのようにエンドレス
で活動できることが難しくなりました。
決められた時間でやる、という今までの
野球界に一番不足していたことが強制的に
浸透しています。
活動時間が、2時間や3時間と強制的に
決められた中で、いかに効率よく行うかが
大事です。
野球の練習って無駄が多いので、やり方
次第では今までより濃い練習ができると
思います。
✔休みの意識改革
少年野球は休日の活動休止って今まで
あり得ないことでした。
しかし、コロナ禍で何度も休日が強制的に
休みになることで、この概念が壊れました。
やっぱり、なんだかんだまだ小学生なので
休日の家族の時間も必要だなって思います。
今まで、野球野球で家族サービスにあぐら
をかいていたお父様には耳が痛いかも
しれません。
今後は間違いなく休みが増えると思います
ので、しっかりと楽しみを計画してください。
本当にこれら3点でいいの?と思う方も
いらっしゃると思います。
実際に少年野球の現場を見聞きして、
これらの3点が一番変わったなと実感します。
チャンスと捉えられず、変わっていない
チームはどんどん置いていかれます。
今までの当たり前が、当たり前でなくなった
時に、どう考えて行動するかは大事です。
ピンチはチャンス、チャンスはピンチ
https://dragon-369.com/archives/3749
ですので、結論この3点で大丈夫です!
コロナ禍で時代が進んだ
先ほどご紹介した3点が、良い方に改善
されたことって、時代的にいうと10年分に
値すると思います。
それだけ、少年野球界に重くのしかかっていた
負の遺産でした。
これら3つがコロナ禍で改善されたことに
より、入部しやすい少年野球になっています。
今あるチームはそこを最大限にPRして
野球人口を増やしていきましょう。
ぶっちゃげ、だいぶ習い事としての少年野球
のハードルが下がったと思っています。
今回の振り返り、少年野球の元監督が思う
コロナ禍での考え方3選【状況をプラスに】
は下記になります。
✔長時間練習の見直し
✔休みの意識改革
コロナ禍によって、少年野球界の悪しき
伝統が軒並み破壊されました!
(戻っているチームもありますが…)
これらの効果はまさに、コロナ禍の
良い影響です。
せっかくの体質改善ができたので
元に戻さずより良い少年野球界にして
欲しいです。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~