近年増えてきた野球塾ですが、私の息子も
1年前から通っています。
そしてここ最近、野球塾の入会希望者が
増えています(ハイシーズンだから⁉)
今回はそんな野球塾のメリットについて
書いていきます。
ぜひ最後までご覧ください。

コロナ禍あたりから、野球塾の需要が
一段と増えてきたね!
『野球塾ってそんなことをするのか
疑問だったりすると思うけど、学習塾の
野球版と考えると理解が早いよ。
やっぱり、きちんとしたところに行くと
全然違ってくるよ。』
◆野球塾とは
◆野球塾でなんで上達するの
◆部活や硬式クラブとどう違うの
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.野球塾のメリット3選
2.野球塾の選択肢の先に
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
野球塾のメリット3選
最初は私も野球塾なんて必要ないと思って
いました。
しかし、息子が通いだしてその考えが
どんどん改まっていきました。
そんな、野球塾のメリットを
下記3点にまとめました。
✔他の選手からの刺激
✔進路も有利

では、1点ずつ解説しますね!
✔技術の追求
野球塾は少人数で指導が行われるので
徹底的に技術面を指導されます。
部活や、硬式のクラブチームでは
目が届かないところまで見てくれます。
野球塾はいわば、野球の技術屋さんです
ので、指導内容はとても濃いです。
毎回何をするか、この時期は何を重要視
するか、などもしっかり考えてあります。
“チーム”を意識しなくていいので個人に
特化した教え方が可能です。
✔他の選手からの刺激
野球塾には色んな地域から、色んな選手
が通っています。
硬式のクラブチームよりも幅広い
選手がおり、刺激は抜群です。
息子の野球塾は学年、硬式、軟式、
ごちゃ混ぜで行われます。
ですので、違う学年や硬式の子のプレーを
目の前で見れますので、より刺激が強いです。
友人の幅も広がりましたね。
✔進路も有利
部活、硬式のクラブチーム、それぞれに
進路は多少はあります。
しかし、近年は野球塾の代表のツテや
人脈で進路が決まることも多いです。
部活であれば公立、硬式であればそのチーム
からのパイプなど限りがあります。
しかし、野球塾の代表はそれよりもさらに
強固なパイプがいくつもあるので、本人が
望めば可能性が広がります。
良い選手をいい高校に送ることは
野球塾の信頼になりますし、高校側も
選手供給の起点として考えます。
野球塾のメリットって
本当にこれら3点でイイの?と思う方も
いらっしゃると思います。
私の息子の通う野球塾の例で話していますが
これら3点は非常に強く感じます。
野球塾で私が教えられないような技術的な
ことを習ったりするのを見ていると
入れてよかったと思いました。
守備の細かいとこ、動き方、バッティング
の体の使い方、意識など…
技術の追求、他からの刺激など、たくらんの
ことを学んで上達しています。
(進路はこれからですが…^^)
ですので結論、野球塾のメリットは
これら3点で大丈夫です。
野球塾の選択肢の先に
私も以前に記事で書きましたが、周りを
見て、わが家を見て思うことは部活+野球塾
が最強ということです。

部活で毎日活動して、野球塾で足りない
部分を補って、それをまた部活で反復する。
中途半端に硬式に入るより、よほど良い
と思います。
(先日も野球塾の体験に硬式の子が来てました)
そして、上達した先には軟式の子でも
最後の大会が終わったら硬式に移行します。
ここで、更に高校野球の準備を進めて
高校へ即戦力として軟式出身者も送り
出してもらいます。
今は野球塾が中3のチームを運営している
ところも増えてきました。
(ここで進路が決まったりもまたあるんです)
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
野球塾のメリット3選【選択肢として◎】は
下記になります。
✔他の選手からの刺激
✔進路も有利
私も今の野球塾に出会っていなければ、
もっと焦っていたと思います。
しかし、野球塾があってくれたお陰で
技術の成長や出会いがありました。
さらに今後は高校野球の準備や新路面など
不安に思うところが逆に楽しみなんです。
このような可能性にあふれた野球塾は
素晴らしいです。
この記事が少しでも野球関係者の為に
なれば幸いです。












家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~