アウトドアというとBBQや焚き火など、
なんらかの火を想像すると思います。
その火を起こすのに最初のうちは大変苦労
します。
そんな最初の苦労を簡単に解決してくれるのが
このガスバーナーです。
私もアウトドアやキャンプには必須の道具で
いつも重宝しています。
今回はそんなガスバーナーについて書いていきます。
ぜひ最後までごらんください。

アウトドアの火起こしって意外に難しくて
火が起きないと何もできないんだよね。
『アウトドアは火が起きてから、その火を
使って料理などをおこなうよね。
火が起きないと始まらないんだよね。
そんな火起こしの強い味方がガスバーナー
なんだよね。』
◆ガスバーナーに興味がある人
◆ガスバーナーがほしい人
◆ガスバーナーの購入を迷っている人
私の実体験をもとにこういった点に答えます。
1.ガスバーナーの特徴
2.ガスバーナーの徹底レビュー3選
3.ガスバーナーがおすすめの方
この記事を書いている私はキャンプを始めて
3年経ち、沢山のキャンプ場でキャンプを
してきました。
始めて3年だからこそ、初心者だった頃の
気持ちも覚えており、寄り添った記事を
書けます。
そんな私のキャンプ実体験に基づいて
お話します。
目次
ガスバーナーの特徴
ガスバーナーはアウトドアの火起こしにおいて
重要な役割を果たします。
アウトドアは火がないと始まらず、
その最初の大事な一歩の火を起こすのに
ガスバーナーが簡単で優れています。
ワンタッチでガス缶に取り付ければ、
あとはライターの要領で簡単に強いバーナー
になります。
あとはその強い炎を好きなだけ対象物に
当てて火を起こします。
マッチや着火剤ですと上手く火が起きないことも
ありますが、ガスバーナーだと何度もやり直しも
できるので心強いです。
サイズ:20 x 7.7 x 6.4 cm
重量:170g
火力:900℃~1300℃
ガスバーナーの徹底レビュー3選
このガスバーナーを使ってみて感じた
3つの魅力をご紹介します。
その3つは以下になります!
✔料理にも使える
✔コスパが良い

それでは一つずつ解説していきましょう!
✔とにかく便利
ガス缶に繋ぎさえすれば、それが一気に
バーナーに変わるので非常に便利です。
火力も調整できますし、用途に応じて臨機応変に
使用できます。
火起こしの際が一番活躍しますが、火が弱く
なってきたり、新しい薪や炭を加えた時も
使ったりします。
とにかく、ガスバーナーが一つあるだけで
アウトドアの火まわりの悩みが無くなります。
✔料理にも使える
ガスバーナーの出番は火起こしでだけでなく
料理の仕上げや物足りない部分にも使えます。
肉料理や、チーズを使う料理の最後の仕上げに
あると非常に便利です。
真ん中が良く焼けていないとか、もう少し焦げが
欲しい時などに活躍します。
ガスバーナーで最後のひと炙りをすると
料理がとても美味しくなり、これを覚えたら
料理にも積極的に使いたくなりますよ。
✔コスパが良い
これだけ便利にも関わらず値段は1000円ちょいと
とてもリーズナブルです。
数千円するなら購入に迷いもあると思いますが
この金額なら即決で購入できます。
使うかなぁ、と悩んでいるのであれば絶対に
買っておきましょう。
キャンパーはもちろんのこと、家でBBQを
年に1回でもするなら十分に使えます。
私が買ったきっかけは家にピザ窯を作って
火起こしが簡単にならないかなというのが
きっかけでした。
火起こしをよく行う人はまさにうってつけです!
キャンプもピザ窯もこれがなかったら…火起こしに
苦労していたでしょうね…(^^;;
こんな便利なガスバーナーはこんな方に
おすすめです。
アウトドア初心者の方、火起こしに悩んでいる方
初心者の方だと火起こしって何を使って行う
んだろうと悩む方もいらっしゃると思います。
そんな方はこのガスバーナーさえあれば、
なんとかなります!笑
薪や炭の置き方や着火剤の有無も大事ですが
最初の火力が強いと、なんとかなります。
そのため、初心者の方や、悩んでいる方には
このガスバーナーを選んだ方がいいですし、
おすすめします!

とても良い、買って損をしないお得な一品です♪

まとめ:【レビュー】アウトドアに必須!重宝するガスバーナーの魅力3選☆
今回、ガスバーナーのレビューを書いて
いきました。
このガスバーナーの魅力は下記の
3点になります!
✔料理にも使える
✔コスパが良い
本当にこのガスバーナーは火起こしに最適で、
満足度の高い一品です。
商品自体のコスパも良く、火起こしに悩まれて
いる方には、とてもおすすめします。
というわけで今回は以上です。
これを機に、ぜひ「ガスバーナー」をゲットして
火に悩まないアウトドアにしましょう!









家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~