先日の少年(学童)野球が7回制から6回制に
なる話の今回は攻撃編になります。
6回制になり、攻撃側がどう変わっていく
のか。
その辺りを今日は掘り下げていこうと
思います。
ぜひ最後までご覧ください!

少年野球6回制になるにあたって
攻撃側はどう変わっていくだろう。
『少年野球が6回制になって、試合への
影響ってあるけど、攻撃はどう変わって
行くのか楽しみだね。
今まで以上に先手必勝になる気が
するなぁ。』
◆6回制になると攻撃がどう変わる
◆6回制の攻撃の考えとは
◆6回制になることの影響
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.6回制の是非3選!≪攻撃編≫
2.攻撃側の意識改革
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験と比較し
書いていきます。
目次
6回制の是非3選!≪攻撃編≫
2022年のシーズンから7回制から6回制に
変更となることで攻撃面ではどのような変化
があるでしょうか。
1回少ないことで、どんな新しい作戦や
考え方が浸透するでしょうか。
そんな6回制になることの攻撃の変化に
ついて、下記3点にまとめました。
✔2番最強説⁉
✔先手必勝がより顕著に

では、1点ずつ詳しく解説していきますね!
✔打てる打者から前へ
打順の概念が今まで以上にガラッと
変わることは確実です。
以前まではある程度、型にはまった打順
でしたが、今後は打てるバッターから
並べていくでしょう。
6回となると、必ず回ってくるのが2打席で
3打席4打席あるのは上位陣に限られてきます。
そうなった時に打てるバッターから並べて
少しでも得点の可能性を高めることが
大事です。
✔2番最強説再び⁉
6回制になり、1~3番の重要性が今まで
以上に高まります。
特に、少し前に流行った2番に良いバッター
を置くチームが再び増えるのではないかと
思います。
アウトが18個になったことにより、簡単に
アウト1つを献上する送りバントが減り
強行策のチームが増えそうです。
実際に無死一塁の送りバントと強行では
得点の可能性は強行の方が高いという
データもありますので。
✔先手必勝がより顕著に
1回減ったことにより、今まで以上に
先取点の重要性が高まります。
リードされているときの試合の進む
スピードはあっという間に感じます。
今までだと初回からエンドランやスクイズ
などは控えて、打って取ろうという場面でも
仕掛ける割合が増えそうです。
私も監督に復帰したとしたら、初回から
遠慮なく仕掛けて、先手先手で試合を
進めると思います。
本当にこれら3点でいいの?
本当にこれら3点でいいの?と思う方も
いらっしゃると思います。
私が6回制になると聞いて真っ先に浮かんだ
のが、この3点でした。
1回減るというのは、たった1回ですが
されど1回です。
この1回減ったことを真剣に考えて取り組む
チームが上に来ると思います。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
攻撃側の意識改革
今まで以上に先手先手の攻めが多くなると
考えます。
大事な終盤に1イニング少ないのは
分かってはいるけど、相当短く感じますね。
ですので、今まで以上に序盤から試合が
動くことが増え、アグレッシブな試合が
増えると予想します。
野球は点取りゲームと言われますが、
まさに両チームが早目から点を取って
いく試合が期待できます。
まとめ:少年野球の元監督が考える6回制の是非3選【大きな一歩≪攻撃編≫】
今回の振り返り、少年野球の元監督が考える
6回制の是非3選【大きな一歩≪攻撃編≫】
は下記になります。
✔2番最強説⁉
✔先手必勝がより顕著に
1イニング少ないというには、リードする方は
ありがたいし、追いかける方は苦しいです。
ですので、リードされてもすぐに追いつく
必要がありますし、今まで以上に試合展開に
余裕がなくなります。
焦ることはいけませんが、気持ちとしては
先に先にと思っていないとあっという間に
終わってしまいそうです。
この辺りを考えて、野球がより攻撃的に
変わってくるのではないでしょうか。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~