昔は少年野球の時から一つのポジションに
固定する風潮が強かった野球界。
しかし、球数制限の導入などもあり
今では随分と変わってきました。
今回はこの辺りについて書いていきます。
ぜひ、最後までご覧ください。

ポジションの固定って少年野球からあったり
するけど、どうなんだろうね。
『昔の野球界はずっと一つのポジションで
というのが美学としてもあったけど
今は時代も変わったよね。
より多くのポジションで可能性を求めて
いきたいよね。』
◆ポジション固定のメリット
◆ポジション固定のデメリット
◆ポジション固定は必要か
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.ポジション固定のメリット3選
2.ポジション固定のデメリット3選
3.ポジション固定は必要⁉不必要⁉
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
目次
ポジション固定のメリット3選
昔の野球界からの風潮である守備位置固定
のメリットから話していきます。
ポジションの固定と一つのスポーツを
極めるってなんかに似てますよね。
そんなポジション固定のメリットを
下記3点にまとめて書いていきます。
✔カテゴリーが変わっても順応
✔ポジションへの誇りやプライド

では、1点ずつ解説しますね!
✔スペシャリストの育成
ポジション固定の最大のメリットは
これでしょう!
ずっと同じ角度、視点から野球をするので
色んなことが自然と身に付きます。
そのポジションを長くやっているからこその
勘や分かる事、見えることがあります。
経験に裏付けされたものですね。
✔カテゴリーが変わっても順応
同じポジションをずっとやっていると
少年野球から中学、中学から高校といった
カテゴリーが変わる際も順応しやすいです。
同じポジションならではの動きや考え方が
あり、それらのベースがあるのが強みです。
私もピッチャーをしていましたので
カテゴリーが変わっても順応には時間が
かかりませんでした。
カテゴリーも変わり、ポジションも変わると
なると、慣れるまでが大変です。
✔ポジションへの誇りやプライド
同じポジションを長くやっていると、その
ポジションに対する深いこだわりが出てきます。
そのポジションに対しての絶対的な自信や
愛着はとても大事です。
それがあるからこそ、頑張れる部分もあり
ますし、試合中でも自信をもってプレー
できます。
ポジション固定のデメリット3選
では逆にポジション固定のデメリットを
話していきます。
表裏一体ですので、メリットがあれば
デメリットも存在します。
そんなポジション固定のデメリットを
下記3点にまとめて書いていきます。
✔コンバート時に時間がかかる
✔野球観が固まる

では、1点ずつ解説しますね!
✔試合の出場チャンス減
あの選手はあそこしかできない、となると
起用する方は難しくなります。
やらせてみてできないことはないと
思いますが、そのイメージが強いと弊害に
なるんです。
どこかのポジションが空いて、他の選手を
使いたいとなった時に、ポジションの
イメージが強いと、マイナスになります。
出場機会を求めるのであれば複数ポジション
を守れた方が良いですね。
✔コンバート時に時間がかかる
同じポジションでずっといければ、それは
それで良い野球人生ですがそうもいきません。
どこかのタイミングで他のポジションを
守らなくてはいけない機会が出てきます。
その際に、ずっと一つのポジションしか
していないと、コンバートされた時に
慣れるまで時間がかかります。
少年野球の頃から、ある程度のポジションを
経験していた方がつぶしが利きますし
重宝されます。
✔野球観が固まる
同じポジションしかしていないと
そこからの野球観というものができて
固まってしまいます。
選手はそれぞれのポジションから受ける
野球観というのが必ずありますから、固まり
過ぎるとよくないです。
キャッチャー、ピッチャー、ショート、
セカンド、センターなどポジションに
よって試合のプレッシャーや見え方が
全く違います。
色んなポジションを経験して、様々な野球観
に触れた方が絶対にその選手の成長にも
繋がりますよ。
ポジション固定のメリット、デメリットは
本当にこれら3点でいいの?と思うと
おもいます。
実際に私が選手として、指導者として
経験してみて、これら3点ずつを実感
しました。
守備位置固定にはメリットもデメリットも
あることを理解した上で固定しているなら
まだいいです。
しかし、チーム事情があるとはいえ完全な
固定は選手の可能性を狭めることもあります。
ですから、これら3点ずつを把握した上で
ポジション固定について考えてみてください。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
守備位置固定は必要⁉不必要⁉
球数制限が入り、投手を5~6人作らなくては
いけない時代にポジションの固定は不必要
です。
ポジションの中で一番ハードルの高かった
ピッチャーのハードルが下がり、ポジション
固定の概念はなくなりました。
ですので、これからの時代は色々なポジション
を経験して、自分の可能性を見つけて欲しい
です。
そうすることで、今まで埋もれていた
可能性が出てくると思います。
それがひいては野球界の活性化にも
繋がりますから。
今回の振り返り、少年野球の元監督が考える
ポジション固定のメリット、デメリット3選
は下記になります。
✔スペシャリストの育成
✔カテゴリーが変わっても順応
✔守備位置への誇りやプライド
✔スペシャリストの育成
✔カテゴリーが変わっても順応
✔守備位置への誇りやプライド
これからは時代も変わっていますので
ポジションの固定よりも複数ポジションを
守らせた方が良いです。
その選手の新たな可能性が生まれますし
もっと適しているポジションが別にある
かもしれませんので。
今までの固定観念を捨てて一度フラットな
目で選手を見てあげてください。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。










家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~