野球のハイシーズンに突入し、これから
大事な大会を控えているチームが多いと
思います。
そんな最後の大会への思いを今回は
書いていきます。
ぜひ最後までご覧ください。

誰にも訪れる最後の大会…
残酷だけど、そこで終わっていくんだよね。
『殆どのチームが負けて終わる中で
その大会にかける思いは色々あるよね。
そんな最後の大会への思いを書いていくよ。』
◆最後の大会を迎える心境
◆変な緊張感
◆どれだけ開き直れるか
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.最後の大会への想い3選
2.終わりを意識するから輝ける
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
最後の大会への想い3選
最後の大会というのはみんなが特別な
気持ちになります。
しかし、特別な気持ちのままだと緊張して
プレーに影響するので難しいところ。
このあたりの最後の大会への思いを
下記3点にまとめました。
✔開き直り
✔“終わり”の覚悟

では、1点ずつ解説しますね!
✔悔いを残さない気持ち
最後の大会はこれに尽きると思います。
勝敗はコントロールできませんが
悔いを残さないことはコントロールできます。
試合後に、あの時こうすれば良かった、
こういう気持ちでやれば良かったと
思うことは勿体ないです。
“悔いを残さない”ということを試合前に
決めて、試合に入ると必ずそうなります。
悔いが残らない試合、大会であればOKです。
✔開き直り
最後の大会は緊張感も王レッシャーも
大変なものです。
その中でいかに開き直れるか、というのが
大事になります。
負けたら引退、という試合では誰しもが
安全ににやろうと思いますが、逆です。
とにかく、思い切りやる、攻める、という
気持ちでやらないと、飲まれてしまいます。
安全にというより、リミッターを振り切る
ぐらいの気持ちが大事です。
✔“終わり”の覚悟
終わりたくない、という気持ちも分かり
ますが、負けたら終わるんだという覚悟を
持つことも大切です。
負けたら引退、というのを一度受け入れると
意外に気持ちが落ち着きます。
ここを受け入れないまま、負けたら終わり
というのを考えているだけでは気持ちが
落ち着かないままです。
気持ちが落ち着いていないと、フワフワ
したまま終わってしまいます。
最後の大会への想い3選って
本当にこれら3点でイイの?と思う方も
いらっしゃると思います。
最後の大会を迎える際の気持ちって
これら3点がとても大事だと思います。
誰でも終わりって来るので、そこに対して
どう対処するかによってパフォーマンスも
変わってきます。
最後の大会って誰でも必ず訪れるので
書いている通りのことをやるだけです。
ですので結論、最後の大会への想いは
これら3点で大丈夫です。
終わりを意識するから輝ける
学生野球があれだけ人気と感動があるのは
終わりがあるからです。
特に甲子園予選や、甲子園は負けたら
引退で、学生野球も終わってしまう人が
殆どです。
だからこそ、常に終わりを意識して
その日の練習をどう取り組むかという
ことが大切になります。
そう考えると、我々が普段生きていることと
似たような感じになりますね。
終わり(死)があるからこそ、野球をやって
いる時間(生きている)時間が輝きます。
特に名門は強豪は、この終わりの意識を
常に持ち続けているからこそ、隙が
ありません。
今回の振り返り、少年野球の元監督が思う
最後の大会への想い3選【悔いを残さない】
は、下記になります。
✔開き直り
✔“終わり”の覚悟
最後の大会は誰にも必ず訪れることです。
だから、そこまで思いつめず今までの
成果発表ぐらいの気持ちで取り組めば
良いです。
気負い過ぎても結果が良いとは限りません
からね。
最後だからこそ、いかにリラックスして
普段通りの力を発揮できるかが大事です。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少球関係者の為に
なれば幸いです。
















家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~