お正月の準備をする中で門松、しめ縄、鏡餅などを
飾っているとおもいますが、早いところでは明日の
7日で、遅いところでは15日を持ってお正月飾りを
外したりします。
門松、しめ縄、鏡餅などを外した後にどうするかと
いうのが毎年困っているという方もいらっしゃると
思います。
試行錯誤してきた、我が家の今までの処分方法を
ご紹介します。
参考になると幸いです。
お正月飾りの捨て方の結論!
先に結論から述べます!
お正月飾りの捨て方は大体、下記の3つになります。
2.神社のしめ縄(正月飾り)入れに納める
3.家のゴミ出しで出す
住んでいる地域などで可能不可能あるかと思います
ので、それぞれに当てはまる方法を選んでみて
ください。
自分の気持ちが納得できる事が大事かと思います。
お正月飾りの捨て方説明
では、それぞれの項目を詳しく解説していきます。
我が家は全て経験し、地域性もありますが一番納得
できる形で行っています。
お炊き上げ(どんど焼き)
これが昔から伝わる正月飾りの一番良い処分方法
だと思います。
地域にもよりますが、松の内は6日や14日が一般的
ですので7日か15日になると正月飾りを外します。
その後、自宅の敷地や田畑で可能な方はお炊き上げを
して、炎と共に歳神様をお見送りし、その火で鏡餅を
焼いて食べます。
我が家は今まで、近くの神社でお炊き上げ(どんど焼き)が
あっていましたので、前日までに持って行き、お炊き上げ
(どんど焼き)をしてもらっていました。
ただ、今年は自宅で家族で行ってみようと思い
ますので、明日の早朝に初挑戦したいと思います♪
自分達でお炊き上げをできると一番良いのですが、
難しい方は、地域の神社やお宮などでまとめて
お炊き上げ(どんど焼き)を行っているところがあり
ますので、そこを事前に探して、7日か14日の朝一
に持って行くと良いです。
お炊き上げ(どんど焼き)は、早朝にする事が多いので、
心配な方は前日の夜でも良いと思います。
探してみると近くで7日や15日にやっているところが
あります。それでも無い方は、今週末の3連休で
イベント的に行っているところもありますので、
今のうちから探してみてください。
町内会の方やマンションの管理人の方などに聞くのも
一つの手だと思います。
神社のしめ縄(正月飾り)入れに納める
これも以前、我が家は行っていました。
1月の3連休などに好きな神社に参拝に行ったりすると
しめ縄(正月飾り)入れが設けてある神社がありますので
そちらに入れていました。
後日、まとめて神社側がお炊き上げ(どんど焼き)を
行ってくれると思いますので、安心感があります。
ただ、しめ縄のミカンを外す事や、しめ縄
(正月飾り)入れが無い神社もありますので
決まりを守って行いましょう!
行かれる前に電話で問い合わせておくと良いですよ。
家のゴミ出しで出す
中々時間が取れなかったり、忘れていたりすると
選択肢が無くなってきます。
その際は、仕方なく家のゴミ出しの時に一緒に出す
ことになります。
ただ、普通のゴミと一緒に出すのも気が引けると
思いますので、白い紙か新聞紙に包んでからゴミに
出します。
手順としては、下記になります。
2.その広げた白い紙が新聞紙に左、右、中と塩をふる
3.塩をふったら、しめ縄(正月飾り)を包む
4.包んだしめ縄(正月飾り)に日本酒を少しかける
5.ゴミ出しの直前にゴミの袋に感謝の気持ちで入れる
歳神様をお見送りする気持で行うと良いと思います。
私も方法が無い時に、この事を知って何度かこの
やり方を行いました。
そのまま普通に出すのは気が引ける気持ちがあり
ましたので、この方法で気持ちが救われました!
まとめ
いかがでしたでしょうか!?
それぞれ、住んである地域や風習などで若干の違いは
あるかと思いますが、ご自分の気持ちが一番納得する
方法で構わないと思います。
こうしなくちゃいけない、と思い縛られるのは
嫌ですよね。
私もゴミ出しで出した時は、罪悪感というか申し訳
無い気持ちがありましたが、しっかりと感謝を込めて
送り出しました。
可能な方は7日か15日等、それぞれの地域に合わせて
お炊き上げ(どんど焼き)をされても良いと思います。
我が家は明日の早朝にお炊き上げ(どんど焼き)初挑戦です
ので、雪が心配ですが、明日は早起きしてやってみます!!
また明日、お炊き上げ(どんど焼き)を
ご報告させていただきますね♪
家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~