2022年がスタートしたばかりですが、
今年のざっくりの予定を見ていきましょう!
ギリギリになってより、あらかじめ分かって
いた方が良い準備もできてしっかりと楽しめます。
2022年をもれなく楽しみつくすように
ぜひ参考にし、最後までご覧くださいね!

毎年、遊びの予定ってその時期が近づいてから
考えるけど、時期が近づいてからでは遅い
んだよね。
『我が家もそうだけど、GWや年末が近づ
いて、旅行に行きたかったなと思うけど
それじゃ遅いんだよね。
だからこそ、最大限に楽しむために今から
ざっくりの年間計画を立ててみると最大限
楽しめるんだよ。』
◆シーズンに出遅れてしまう人
◆素早い計画、準備などが苦手な人
◆しっかりと1年を楽しみたい人
私の実体験をもとにこういった点に答えます。
1.年間行事の把握
2.各シーズンのピックアップ
3.楽しみつくすコツ
この記事を書いている私は毎年この時期に
年間のざっくりとした計画を立てています。
そのお陰でシーズンが近づいてからの
バタバタがなく、気持ちよく思った通りに
過ごすことができています。
そんな私の実体験に基づいてお話します。
目次
年間行事の把握
まず、年間行事を把握するところがスタートに
なります!
年間行事を把握することで、早目早目の
予定を立てることが可能になるからです。

具体的に見て聞きましょう!
キャンプ、潮干狩り
昆虫採集
牡蠣、節分
細かく言えばもっとありますが、ざっくり
こういった感じになります。
各シーズンのピックアップ
色々とある行事やイベントの中から
おすすめのものをピックアップします。
各シーズンでわが家が特に楽しみに
してるものです。
それは下記の4点になります。

それでは一つずつ解説していきましょう!
✔春:キャンプ、山菜
春といえば、キャンプと山菜採りになります。




キャンプも山菜も、寒い冬を我慢して
暖かくなったからこそできることです。
この二つができるようになると、本当の意味で
春が来たなぁと実感できます。
✔夏:海水浴
夏といえば王道の海水浴です!!






夏の3週間余りしかできない、本当に
限られた遊びになります。
早目に道具も準備確認し、梅雨が明けたら
すぐにGOです!!
海水浴をすると、生きてるなぁ!!と
毎年実感できます。
✔秋:収穫の秋
秋といえば、収穫の秋です!






山菜や農作物など、あらゆるものが実りを
迎えます。
栗や新米、果物を食べると収穫の秋を
より実感できますね!
また、各地でお祭りも盛んですので、こちらも
早目にチェックしておきましょう。
✔冬:焚き火
冬になると何といっても焚き火の
シーズンです。






冬の焚き火はとても暖かく感じ、火の有難さを
感じることができます。
そして、焚き火だけで終わらずに焼き芋も
やっちゃいましょう!



楽しみつくすコツ
楽しみつくすコツはやはり、好奇心をもって
そのシーズンを先取りすることです。
早目からアンテナを張り、準備することは
もちろん、毎年新しいことはないかなと
考えましょう。
私も、毎年の定番行事は抑えつつ、そこに
新たなことやお店や場所などを足して
毎年、新鮮さがでるようにしています。
毎年、繰り返しもいいですが新しいことを
入れることで、より充実感が増し、楽しめます!
まとめ:2022年を遊びつくそう!早目の年間予定で考える【準備が大事】
今回のふり返り、2022年を遊びつくそう!早目の
年間予定で考える【準備が大事】は下記になります。
事前に行事を把握して、準備などを早めに
行っていれば、シーズンインした時に
乗り遅れずに楽しむことができます。
毎年の事なので、この季節になったら
この準備をして、などセットにしておくと
より良いです
例)正月がきたらGWの予定を立てる、など
そうすることで、最大限に楽しみつくすことが
可能になります、
というわけで今回は以上です。
これを機に、ぜひ早目の計画で
最高の2022年をすごしましょう!









家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~