少年野球を始めたい人、始めようかなと
思っている方がいらっしゃると思いますが
今の時期はおすすめしません!
なぜ、冬にはじめてはいけないかの
理由をわかりやすく、教えていきますね!
ぜひ、さいごまでご覧ください。

少年野球をそろそろ始めようと思っている
けど、今の時期ってどうなんだろうね。
『今の時期はトレーニングが中心で
試合もないから始めやすいのかぁ。
それとも、暖かくなってからがいいのかなぁ。
この辺りを知りたいなぁ。』
◆冬に始めていいか知りたい人
◆冬に始めるメリット、デメリット
◆冬の時期の考え方とは
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.冬から野球を始めちゃいけない理由3選!
2.冬から始めることは控えよう
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験と比較し
書いていきます。
冬から野球を始めちゃいけない理由3選!
オフシーズンだし、試合もないから野球を
始めるには冬がいいにかなという考えも
あると思います。
しかし、冬の練習って春に向けて鍛える
時期ですし、キツイこともあります。
そんな冬から野球を始めない方が良い理由を
下記3点にまとめて話していきます。
✔“野球”をあまりしない
✔寒く、体調を崩す可能性大

では、1点ずつ解説していきますね!
✔練習がキツイ
冬の時期は野球にとってオフシーズンですが
オフだからこそ、トレーニングをやって
パワーアップをはかります。
ですので、少年野球でも冬の間は走り込みや
トレーニングが中心となり、楽しいよりは
キツイことが多いです。
春に向けて、少しでも成長できているように
冬に時期に追い込みます。
ですから、この時期に新入部員が入ると
嬉しいですが、申し訳ない気持ちにも
なります。

キツイことを楽しくするチームなら
いいのですが
✔“野球”をあまりしない
先ほど、書いたように冬の時期は
トレーニングが中心となります。
ですので、寒い日はキャッチボールすら
しない日もあります。
野球をしたくて入ったのに、肝心の野球が
できないと、肩透かしをくらった感じに
なりますね。
どうせ、入部するなら暖かくなって試合も
ある時期の方が、断然面白いです。
✔寒く、体調を崩す可能性大
冬に時期はただでさえ、風邪をひきやすい
時期になります。
そこに野球に入って、慣れないことに緊張
したし、体力を使って免疫力がさがると
より風邪をひきやすくなります。
風邪をひくと、体力が戻るまでも時間が
かかりますし、戻ってからもきついです。
体調不良で練習を休むことが多くなると
行きたくなくなる気持ちも出てきますので
注意が必要です。
本当にこれら3点でいいの?と思う方も
いらっしゃると思います。
冬の間はどうしてもトレーニング系が
中心となりますから、新入部員には
ハードルが上がります。
なので、今、入部を決意しても2月終わりから
3月始めの入部をおすすめします。
せっかく、野球を始めたのに面白くなくて
辞めるのはもったいないですから。
ですので、結論この3点で大丈夫です!
冬から始めることは控えよう
野球をやりたくて入部するのであれば、
断然暖かくなってからをすすめます!
今まで書いてきたように、新入部員が
いきなり冬から入ると、正直キツイこと
の方が多いかもしれません。
試合に出る喜びや、楽しさを経験しないまま
冬のトレーニングからやるのは可哀想な
面もあります…(笑)
ここで、冬から野球を始めるメリット、
デメリットを書き出してみます。
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
冬から野球を始めちゃいけない理由3選!
は下記になります。
✔“野球”をあまりしない
✔寒く、体調を崩す可能性大
本当はキツイ練習を楽しくするのが一番
いいのですが、まだキツイことはきつく
という悪しき文化が残っています。
ですので、そんな冬の入部は避けて
暖かい季節から入って野球を楽しみましょう。
野球は楽しく行うものですから!
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者のために
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~