春になって、新しく野球を始めた子も
多いかと思います。
そんな中、始めてみると親はわが子の上達に
関心がいくもんです。
そんな、わが子の上達について焦らなくて
いい理由を話していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。

野球を始めたら始めたで、親というのは
次はわが子の上達に関心が行くよね。
『わが子なだけに一番好きだし、野球もする
なら上手になって欲しいと思うんだよね。
そこで経験のない保護者だと焦ってしまう
けど、全然焦る必要なんてないからね。』
◆保護者が焦っても成長しない理由
◆成長スピードは人それぞれ
◆やる気のスイッチが大事
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.上達を焦らなくていい理由3選
2.見守る大切さ
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
上達を焦らなくていい理由3選
子どもの教育や、スポーツの上達って
普通の親なら焦ってしまって当然です。
わが子が一番かわいいですし、愛している
からこそ期待もしてしまいます。
そんな、わが子の野球の上達について
焦らなくていい理由を下記3点にまとめました。
✔マイペースが大事
✔必ず成長、上達する
では、1点ずつ解説しますね!
✔成長スピードは違って当然
体の成長もそうですが、皆が一緒に成長する
ことはありえません。
それぞれの子の性格や家庭環境、野球に
対する思いも違えば、成長スピードも違って
当然です。
どうしてもチーム内で上手な子と比較し、
うちの子は…、となりますが気にしなくてOK!!
必ずその子の成長期がきますよ。
✔マイペースが大事
その子のペースや性格ってあるので
それに合わせたサポートをおこないます。
なんでも無理矢理というのは良くないし
続かないし、ストレスです。
大人でも筋トレしたくない人がジムに
いっても苦痛なように、無理にバッティング
センターに連れて行っても逆効果。
子どもが言ってきてからサポートする位で
ちょうどいいと思います。
✔必ず成長、上達する
早く上達した方がよさそうに感じますが
早すぎる成長は伸びしろの少なさに
つながります。
私の持論ですが、早いうちから目一杯上達
すると、その先での伸びしろを削ってしまう
のではんと思ってます。
野球を続けている限り、上達は必ずしますので
そこは焦らずに、信じて待ちましょう。
渡しのん長男も1年生から入部し、始めは
嫌々行って心配していましたが、6年生に
なる頃には立派に成長しましたよ。
上達を焦らなくていい理由って本当にこれら
3点でイイの?と思う方もいらっしゃると
思います。
私もそうだったから分かりますが、長男は
特に焦ってしまいます。
しかし、親が焦ったところでやるのは子ども
ですし、子どもの人生です。
自分の小学生だったころと比較しても仕方ない
でうし、その子はその子のタイプがあります。
子どもを尊重し、認める気持ちや今回の
3つを思うと焦らなくなりますよ。
ですので結論、この3点で大丈夫です。
見守る大切さ
これが大事と分かっているんですが、
中々できないことの一つです。
わが子なだけに、干渉したくなるのも
分かります。
しかし、今まで書いてきた通り、子どもは
子どもの人生を生きています。
求められた時は最大限力になって良いと
思いますが、それ以外の時は距離感に気を
つけましょう。
“見守る”という気持ちが根底にあれば
大丈夫です。
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
野球を始めて上達を焦らなくていい理由3選
は下記になります。
✔マイペースが大事
✔必ず成長、上達する
親としてはわが子の成長に焦りや不安が
生じてしまうことは同じ様にわかります。
しかし、高学年になったり中学生になると
またガラッと変わるのも事実です。
ですので、決して今だけを見ずに少し先を
想像しながら見守ってください。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~