少年野球でも上手な選手って必ずいると
思います。
そんな選手は周りと何が違うのか。
生まれ持った才能だけなのか。
その辺りを今回は書いていきます。
ぜひ最後までご覧ください。

上手な選手って、才能だけでなくちゃんと
練習を人よりたくさんやっているんだよね。
『僕も現役の時は気付かなかったけど
上手な選手って、必ず人より練習をしている
から、結果も出るんだよなぁ。』
◆上手な選手の取り組み方
◆上手な選手の違い
◆いつ頃から違いがでるか
私の実体験を基にこういった疑問に答えます。
1.上手な選手の秘密3選
2.いいとこはマネしよう!
この記事を書いている私は小学校1年生から
野球を始め、中学、高校、草野球と第一線で
20年以上のキャリアになります。
また、少年野球のコーチ、監督も歴任し
少年野球についての経験・実績は十分です。
そんな私の経験や、実体験をもとに
書いていきます。
上手な選手の秘密3選
上手な選手って必ずいますが、生まれ持った
才能だけでは限界があります。
少年野球の低学年では通用しても高学年に
なってくると難しくなります。
上手い選手が上手い選手であり続けるための
そんな秘密を下記3点にまとめました。
✔意識が高い
✔よく考えている

では、1点ずつ解説しますね!
✔しっかり練習している
上手な選手って、試合で活躍する場面だけ
切り取ってみると羨ましいし憧れます。
しかし、その裏ではやっぱりしっかりと
練習をやっています。
全体練習以外でもグランドや自宅で
自分のやるべき練習をやっている。
だからこそ、試合で堂々と自信を持って
プレーできるし、結果がでます。
する⇒もっと結果が出る⇒もっと楽しい…
上手ければ上手いほど、この強固なループ
が出来上がっています。
✔意識が高い
上手な選手というのは意識が高いです。
意識が高いから上手なのか、上手だから
意識が高いのか。
他の選手と見ているところ、見据えている先
が明らかに違います。
こういう選手がチームに数人いると、
その選手に引っ張られてチーム全体が
良い方向に向きます。
すると、チーム力も上がってきます。
✔よく考えている
上手な選手に多い共通点は考えている
ことも挙げられます。
練習中、試合中はもちろんん、今の自分に
何が必要か、時分の野球人生をどうしたいか
など、色々なことを考えています。
私が見ていた時も、上手な選手は軒並み
考えて野球をやっていました。
逆に能力はあるけど、考えていない選手は
伸び悩むこともあります。
高校野球で進学校が強い理由は考える力
にもあると思っています。
上手な選手の秘密3選って本当にこれら
3点でイイの?と思う方もいらっしゃると
思います。
私も今までたくさんの上手な選手を見て
きましたが、これら3点は共通しています。
逆にこれら3点ができているから上手い
ともいえます。
上手い選手と話すときに、小学生ながら
この3点をそこまでやっているんだ、と
思うこともありました。
ですので結論、この3点で大丈夫です。
いいとこはマネしよう!
上手い選手を見る時に、試合の結果だけで
なく、日頃の取り組み方などを見るように
しましょう。
生まれ持った才能だけで上手い訳では
ありませんし、才能だけの選手は直ぐに
ピークが終わります。
必ずその選手が上手いだけの理由が
あるはずです。
そういう点を自分の中でわが子と比較し、
それとなく即して同じ土俵にあげてあげるのも
親の役目です。
少年野球だったら、やっているかやって
いないかの単純な差ですよ。
身近に手本がいれば、マネしない手は
ないですよね。
今回の振り返り、少年野球の元監督が教える
上手な選手の秘密3選【やっぱり練習量】
は下記になります。
✔意識が高い
✔よく考えている
上手な選手、結果の出ている選手は必ず
何らかの秘密があります。
その秘密が今回の3点です。
秘密というより、日頃の取り組み方や
考え方と練習量です。
秘密が分かってどうするかが大事に
なりますよ。
というわけで、今回は以上です。
この記事が少しでも少年野球関係者の為に
なれば幸いです。













家遊楽賢 ~家族で遊ぶ、楽しく賢く♪~